ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (16)

アーネスト・サトウ『会話篇』にみえる感動詞の諸相

http://hdl.handle.net/10959/00005118
http://hdl.handle.net/10959/00005118
eb15d993-55d3-45e9-8df2-f83d05ffdce2
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_16_163_181.pdf jinbun_16_163_181.pdf (536.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-09-14
タイトル
タイトル アーネスト・サトウ『会話篇』にみえる感動詞の諸相
言語 ja
タイトル
タイトル アーネスト サトウ カイワ ヘン ニ ミエル カンドウシ ノ ショソウ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Aspects of Interjections as seen in Ernest Satow’s Kuaiwa Hen
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 兪, 三善

× 兪, 三善

WEKO 41567

ja 兪, 三善

Search repository
Yu, Samson

× Yu, Samson

WEKO 41568

en Yu, Samson

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アーネスト・サトウの『会話篇』(1873)には感動詞が多く出現している。これらの感動詞は幕末(1862 年)に来日したアーネスト・サトウが見聞きして採集した幕末明治初期の江戸語・東京語と考えられる。本稿では『日本国語大辞典 第二版』での用例と比較をして、『会話篇』の感動詞の重要性を検証した。『会話篇』には、①室町時代の謡曲や狂言にあらわれている感動詞も少なからず収録されていること、②上方の作品に使われている感動詞も受け継がれていること、③特に滑稽本と人情本にあらわれている感動詞が多数収録されていること、④明治期の言文一致体を用いる作家の作品の感動詞と一致するものが多いこと、などが確認できた。『会話篇』の感動詞は明治期の早い用例であり、明治以前の口語が現代の口語へとつながっていく様を知ることができる貴重な記録であった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Interjections appearing in Kuaiwa Hen (Conversation) are thought to have been aspects of the language of Edo/Tokyo from the late Tokugawa and the early Meiji periods that were heard and collected by Ernest Satow, who visited Japan at the end of the Tokugawa period (1862). The significance of these interjections, in terms of the Japanese language and their etymological history, has been commented on in the Nihon Kokugo Daijiten 2nded. as: It is also worth noting that the interjections in Kuaiwa Hen 1. include interjections from joruri (ballad dramas), including Yōkyoku (Noh songs) and Kyogen (comedies) from the Muromachi period, as well as from kokkeibon (comic novels) and ninjobon (love stories); and 2. include many examples that match interjections in works by Meiji period authors who wrote in colloquial style. The interjections in Kuaiwa Hen are examples from the early Meiji period, and they are the valuable records by which we can recognize the way the spoken language prior to the Meiji period was connected to the modern spoken language.
書誌情報 ja : 人文

号 16, p. 163-181, 発行日 2018-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:23.952578
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3