ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (19)

感覚と本能──『人間知性新論』第1巻の再検討──

http://hdl.handle.net/10959/00004880
http://hdl.handle.net/10959/00004880
3d8ccd57-397f-4596-9399-a6ac3af7493a
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_19_25_38.pdf jinbun_19_25_38.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-16
タイトル
タイトル 感覚と本能──『人間知性新論』第1巻の再検討──
言語 ja
タイトル
タイトル カンカク ト ホンノウ ニンゲン チセイ シンロン ダイ 1 カン ノ サイ ケントウ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 上野, 里華

× 上野, 里華

WEKO 41409

ja 上野, 里華

ja-Kana ウエノ, リカ

Search repository
Ueno, Rika

× Ueno, Rika

WEKO 41410

en Ueno, Rika

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『人間知性新論』は経験主義者ロックと合理主義者ライプニッツの思想対決の書として知られているが、第1 巻の主題である生得観念をめぐる見解の相違こそがそうした見方を特徴づけていると思われる。本稿では、ライプニッツが「全面的には離れていない」(NE, Préface / A ⅤI , 6,51)と記したその内実を探るため、『人間知性新論』第1 巻を再検討する。
まず、ライプニッツが「生得的」とみなす、観念、原理、そして真理の内容と関係を確認する。次いで、生得的な諸観念は原理ないし真理の源泉であるがゆえに「必然的真理」でもあるが、それらを見いだすために「感覚」が必要であると繰り返し述べられていることを考察する。さらに、実践原理として機能する必然的真理について、ライプニッツが用いる「本能」概念とその位置づけを吟味する。最終的に、ライプニッツ生得説が理論と実践の二側面をもち、それらを導く感覚と本能は人間の理性との関係と共に学の成立へつながることを示す。
書誌情報 ja : 人文

号 19, p. 25-38, 発行日 2021-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:31:09.066306
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3