ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (22)

社会科における哲学対話の実践 : 主体的学習導入への現実的な選択

http://hdl.handle.net/10959/0002002832
http://hdl.handle.net/10959/0002002832
aa2834c4-ef60-4a1a-a59e-b5544255d729
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_22_7_30.pdf jinbun_22_7_30.pdf
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-27
タイトル
タイトル 社会科における哲学対話の実践 : 主体的学習導入への現実的な選択
言語 ja
タイトル
タイトル シャカイカ ニオケル テツガク タイワ ノ ジッセン シュタイテキ ガクシュウ ドウニュウ エノ ゲンジツテキ ナ センタク
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 哲学対話
キーワード
主題Scheme Other
主題 アクティブ・ラーニング
キーワード
主題Scheme Other
主題 ディベート
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会科
キーワード
主題Scheme Other
主題 中等科
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 柴﨑, 龍幸

× 柴﨑, 龍幸

ja 柴﨑, 龍幸

ja-Kana シバサキ, タツユキ

en Shibasaki, Tatsuyuki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 既に施行された新学習指導要領ではアクティブ・ラーニングの本格的な導入が盛り込まれた。しかし、教育現場では新しい教授法に対する強い不信感が今もなお根強く残る。アクティブ・ラーニングの導入を推進する教育行政との温度差を埋めるべき現実的な打開策として、「哲学対話」を社会科に導入することを提唱する。哲学対話について、その定義や目的などに触れることに始まり、これを慎重に実践すべくディベートとの比較も通じて、その長所・短所についても掘り下げる。哲学対話を導入した社会科の授業展開例を学習指導要領に沿いながら科目ごとに提案する。そして哲学対話を社会科へ導入することから次のようなことが期待される。生徒が主体的に考えること。生徒の学習活動において根源的な追求を可能にすること。生徒が他者の意見を尊重することから、多様な視点について理解できるようになること。実施のための準備が容易であり、導入しやすいこと。教員の側にも効用が多いこと。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究論文
書誌情報 ja : 人文
Jinbun

号 22, p. 7-30, 発行日 2024-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-27 02:35:56.297485
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3