ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (16)

『源氏物語』竹河巻別筆説の可能性 : 竹河巻における固有語からの考察

http://hdl.handle.net/10959/00005122
http://hdl.handle.net/10959/00005122
4ba4aeaf-df77-49e8-841e-5e6d495c5a82
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_16_292_278.pdf jinbun_16_292_278.pdf (531.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-09-14
タイトル
タイトル 『源氏物語』竹河巻別筆説の可能性 : 竹河巻における固有語からの考察
言語 ja
タイトル
タイトル ゲンジ モノガタリ タケカワノマキ ベツヒツセツ ノ カノウセイ タケカワノマキ ニオケル コユウゴ カラ ノ コウサツ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Who wrote “Takekawa” in The Tale of Genji : Examining special words in “Takekawa”
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 吉村, 研一

× 吉村, 研一

WEKO 41576

ja 吉村, 研一

ja-Kana ヨシムラ, ケンイチ

Search repository
Yoshimura, Ken-ichi

× Yoshimura, Ken-ichi

WEKO 41577

en Yoshimura, Ken-ichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『源氏物語』五四帖は誰の手によって書かれたものであろうか。匂宮三帖、とりわけ竹河巻は古来より他の巻とは別筆ではないかと疑われてきた。最近ではこの論争は沈静化されているが、本稿では敢えてこの問題に取り組んでみた。 研究史の中には物語内の語彙の用法に着目して、その用法の違いを分析することにより、別筆説を導き出そうとする作業もあるが、本稿は語彙そのものに焦点を当てた。﹃源氏物語﹄は、その場の自然の状況や登場人物の心の動きなどを表現するために、実に多彩な複合語を駆使していて、それらの複合語は源氏以前には用例のない源氏固有の造語が多い。これらの固有語を調べ出して、その造語方法の特徴や巻ごとの分布などを把握して、竹河巻の語彙と比較した。果たして別筆の可能性はありやなしや。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Many researchers of The Tale of Genji have long suspected the writer of “Takekawa” could not be Murasaki Shikibu, because the writing style in “Takekawa” is poor and childish, and the story of “Takekawa” is not possible. Recently, students of Genji have chosen not to take up this question because of the difficulties involved, but, in this paper, I attempt to answer this question by examining special words, namely, those words that were not found in The Tale of Genji. Murasaki Sikibu created many new words in The Tale of Genji. In this paper, I find all of the special words in Genji and compare them with the special words of “Takekawa”. In doing so, I am convinced that this is an innovative way of dealing with the problem of identifying the author of the latter.
書誌情報 ja : 人文

号 16, p. 292-278, 発行日 2018-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:15.709869
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3