ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (19)

ジョン・ロックの刑罰論

http://hdl.handle.net/10959/00004879
http://hdl.handle.net/10959/00004879
42f4c6ec-0ed9-453b-bd08-831b60e96f0a
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_19_5_24.pdf jinbun_19_5_24.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-16
タイトル
タイトル ジョン・ロックの刑罰論
言語 ja
タイトル
タイトル ジョン ロック ノ ケイバツ ロン
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 渡邊, 裕一

× 渡邊, 裕一

WEKO 37587
CiNii ID 9000018681000
e-Rad 60848969
AID DA19496750

ja 渡邊, 裕一

ja-Kana ワタナベ, ユウイチ

en Watanabe, Yuichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、ジョン・ロック(John Locke, 1632─1704)の刑罰に関する議論を考察する。ロックによれば、国家の刑罰は、元来各人が有していた自然権としての処罰権を、各人の同意に基づき統治者の手に委譲したものだとされる。
 第1 節では、ロックにおける刑罰の基本的概念を確認する。ロックによれば、処罰権は理性と良心による制約のもとに行使される自然権であり、立法者である神の意志に従属するように行使されるべきものだと言う。
 第2 節では、ロックに見られる規範的な刑罰正当化の根拠として、抑止刑論、賠償論、応報刑論を考察し、抑止刑論により重きを置いていることを明らかにする。そのうえで、賠償論や応報刑論が持つ意義や役割についても考察する。
 第3 節では、ロックの刑罰正当化論と報復戦争正当化論と対比する。ロックは、合法的危害の一例として、刑罰のほかに報復戦争を挙げる。本稿では、自己保存権を根拠とする報復戦争と、人類保全の権利を根拠とする刑罰とは、それぞれ別個の議論であることを明らかにする。
書誌情報 ja : 人文

号 19, p. 5-24, 発行日 2021-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:49:17.560179
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3