ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (17)

堀杏庵年譜稿

http://hdl.handle.net/10959/00004633
http://hdl.handle.net/10959/00004633
482048da-61a9-4421-98d4-3bb1869a015e
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_17_79_94.pdf jinbun_17_79_94.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-04
タイトル
タイトル 堀杏庵年譜稿
言語 ja
タイトル
タイトル ホリ キョウアン ネンプ コウ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル A Draft Chronological Record of Hori Kyōan’s Career
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 鈴木, 健一

× 鈴木, 健一

WEKO 39950
CiNii ID 1000090206475
e-Rad 90206475
AID DA09304252

ja 鈴木, 健一

ja-Kana スズキ, ケンイチ

Search repository
Suzuki, Ken’ichi

× Suzuki, Ken’ichi

WEKO 41481

en Suzuki, Ken’ichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近世初期、藤原惺窩に学んだ儒学者たちが漢学の世界を領導した。なかでも林羅山はひときわ抜きん出た存在だったと言えるが、羅山のみが屹立していたわけではない。堀杏庵(一五八五〜一六四二)も、尾張徳川家という権威と結び付き、医の要素を大きく有した点が独自で、かつ羅山ともよく連携し、この時代の漢学界を盛り立てるのに大きく貢献した。それらの点によって、杏庵にも高い評価が与えられるべきであろう。本稿では、そのような問題意識に基づき、Ⅰ仕官以前(天正十三年〜慶長十六年)、Ⅱ浅野家への仕官(慶長十六年〜元和八年)、Ⅲ尾張徳川家への仕官(元和八年〜寛永十九年)という三期に分けて、杏庵の人生を年譜形式によって概括する。特に、若い時期の医師としての修業過程や、羅山との親交、第Ⅲ期、尾張徳川家に仕官した、四十歳前後からの儒学者としての名声の高まりなどが注目に値しよう。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 At the start of the early modern period, Confucian scholars who had studied under Fujiwara Seika藤原惺窩were the leading figures in the world of Chinese studies. Among them, Hayashi Razan 林羅山in particular could be said to have been an especially outstanding figure. But it was not only Razan who stood out. Hori Kyōan堀杏庵(1585─1642)was unusual in that he had connections with the authority of the Owari尾張branch of the Tokugawa徳川family and was also a physician, as well as working in close cooperation with Razan, and he made a major contribution to the thriving state of the world of Chinese studies during this period. For these reasons Kyōan, too, ought to be held in high regard. On the basis of such considerations, in this article I divide Kyōan’s career into three periods│(I) pre-service years, (II)service with the Asano浅野family, and(III) service with the Owari branch of the Tokugawa family│and summarize his life in the form of a chronological record. Worthy of particular note are his training as a physician in his younger years, his friendship with Razan, and, in period III, his growing fame as a Confucian scholar from around the age of forty when he entered service with the Owari branch of the Tokugawa family.
書誌情報 ja : 人文

号 17, p. 79-94, 発行日 2019-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:51.080540
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3