ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (17)

テクノロジーと想像力 : アンダースとヨナスにおける技術論の比較

http://hdl.handle.net/10959/00004622
http://hdl.handle.net/10959/00004622
1b51047f-af81-46a9-bf85-35c18b374775
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_17_29_44.pdf jinbun_17_29_44.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-04
タイトル
タイトル テクノロジーと想像力 : アンダースとヨナスにおける技術論の比較
言語 ja
タイトル
タイトル テクノロジー ト ソウゾウリョク アンダース ト ヨナス ニオケル ギジュツロン ノ ヒカク
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Technology and Imagination : Comparing Günther Anders and Hans Jonas’ philosophies of technology
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 戸谷, 洋志

× 戸谷, 洋志

WEKO 41469

ja 戸谷, 洋志

ja-Kana トヤ, ヒロシ

Search repository
Toya, Hiroshi

× Toya, Hiroshi

WEKO 41470

en Toya, Hiroshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の主題は、ギュンター・アンダース(Günther Anders 1902┉1992)とハンス・ヨナス(Hans Jonas 1903┉1993)の技術論を比較することである。両者は、ともにドイツ出身のユダヤ人であり、第二次世界大戦後に技術を哲学的な考察の対象としたことで知られている。両者の技術論は、テクノロジーの潜在的な危険性を指摘し、その克服の手がかりとして想像力を重視している点で、軌を同じくしている。先行研究において、こうした類似性が強調されるあまり、しばしば両者は同一視される傾向にある。しかし、アンダースによって説明される危機が、人間の諸能力の不調和に存するのに対して、ヨナスによって説明される危機は、科学技術文明における没価値的な存在論に存する。この違いは、想像力に対して期待される機能の相違をももたす。こうした観点から、本稿は、アンダースとヨナスの技術論を比較し、テクノロジーと想像力をめぐる両者の差異を明確化する。それによって、両者の思想をそれぞれ正しく解釈するための前提を準備し、テクノロジーをめぐる諸問題に対する解決策を検討することが、本稿の目的である。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this paper is to compare the philosophies of technology proposed by Günther Anders and Hans Jonas. According to Anders, technology restricts human imagination by its all too destructive powers, causing imbalances between technology and humanity’s true nature through what he calls a ‘Promethean gap’. He suggests ways to address this gap by intentionally expanding upon the imagination. Jonas finds increasing danger on the process of technological civilization by the accelerative and accumulative growth and development of technology. As a result of this, he opines that technology exerts a serious impact on future generations and the range of its influence/s exceeds the ability of humans to make accurate scientific predictions. Jonas suggests that our foundations should be based on ensuring the freedom of human imagination rather than on scientific demonstrations, and on actively arousing fear in humans to thus avoid catastrophic possibilities in the future. In previous studies, the philosophies of technology by both Anders and Jonas have been equated to each other because of their similar emphasis on the human imagination. However, they are not entirely similar because their interpretations of technology and their meanings of imagination are different from each other; equating the two prevents not only the correct interpretation of each philosophy but also the understanding of human beings’ relationships with technology from various points of view. This paper clearly distinguishes the philosophies of technology put forth by Anders and Jonas and by examining both their works, it prepares a foundation upon which to evaluate their validity As a conclusion, this paper considers solutions to various problems surrounding the technology
書誌情報 ja : 人文

号 17, p. 29-44, 発行日 2019-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:54.816879
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3