ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (15)

青少年の友人関係の使い分け志向と学校生活 : 日韓中高生を対象とした意識調査をもとに

http://hdl.handle.net/10959/4136
http://hdl.handle.net/10959/4136
f8887af4-dbd5-49c7-8726-ab897fa62901
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_15_115_131.pdf jinbun_15_115_131.pdf (461.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-27
タイトル
タイトル 青少年の友人関係の使い分け志向と学校生活 : 日韓中高生を対象とした意識調査をもとに
言語 ja
タイトル
タイトル セイショウネン ノ ユウジン カンケイ ノ ツカイワケ シコウ ト ガッコウ セイカツ ニッカン チュウコウセイ オ タイショウ トシタ イシキ チョウサ オ モトニ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Analysis of School Life and Selective Friendship among Youth : Comparative Research Based on Junior High School and High School Students in Japan and South-Korea
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小澤, 昌之

× 小澤, 昌之

WEKO 41617

ja 小澤, 昌之

ja-Kana オザワ, マサユキ

Search repository
Ozawa, Masayuki

× Ozawa, Masayuki

WEKO 41618

en Ozawa, Masayuki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 東京都とソウルに住む中学・高校生に対する質問紙調査をもとに、友人との付き合い方やコミュニケーションの相違点を把握した上で、友人関係の使い分け志向を促す要因を検討する。分析結果によれば、第1 に基本的に日韓の中高生は共通して友人関係作りを回避しているわけではないが、友人との関係は一定の距離を保ちあまりお互いに深入りしない。ただし友人関係の選択化に関わる項目に関しては、日本は友人との話題、韓国は友人付き合いを使い分ける対象に違いがある。第2 に友人関係の使い分け志向を肯定する規定要因に関しては、日韓両国ともon-line 上の友人関係がいる場合は、日常接する友人とは異なる話題や接触方法でコミュニケーションをとる傾向にある。日本の中高生は、学校に適応しており、学習時間や携帯電話の操作時間が長いほど友人関係の使い分けをしやすい。韓国の中高生は、出身階層が高いほど、友人の使い分けをしやすい傾向が現れた。 This article is a study on the difference in youth communication between friends, based on a questionnaire administered in Japan and South Korea, two countries that share a similar educational standard and geographical proximity. The central projects of this article focus on the differences in communication among junior high school and high school students in both Japan and South Korea, based on their school life, and on the investigation of the regulating factor, which leads to an affirmation of selective friendship. It was found that students in both Japan and South Korea generally showed a positive inclination about selective friendship (that is a relationship to make friends according to the occasion); however, they varied in terms of what they look for and value in the selection of a friend. Japanese students tend to value the topic of conversation with friends, while South Korean students tend to value the quality for their friendship. It was shown that students who use selective friendship have a greater number of friends. On the other hand, the regulating factor to affirm selective friendship in Japanese and South Korean students had a significant influence on the degree of an affirmative orientation for relationships with friends. And it turned out that the social stratified factor, which has been pointed out through Japan-South Korea comparison research, did not appear to have any significant influence on selective friendship, apart from the academic background of the father.
書誌情報 ja : 人文

号 15, p. 115-131, 発行日 2017-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/4136
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:02.533500
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3