ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (2)

『公事根源』の一条兼良作について

http://hdl.handle.net/10959/1272
http://hdl.handle.net/10959/1272
d2e896b8-7729-4c4b-920d-a00b6683e08f
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_2_53_66.pdf jinbun_2_53_66.pdf (866.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル 『公事根源』の一条兼良作について
言語 ja
タイトル
タイトル クジ コンゲン ノ イチジョウ カネラ サク ニツイテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル A Review about Ichijo Kanera as the Author of "Kuji-Kongen"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 田村, 航

× 田村, 航

WEKO 42106

ja 田村, 航

ja-Kana タムラ, ワタル

Search repository
Tamura, Wataru

× Tamura, Wataru

WEKO 42107

en Tamura, Wataru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 従来『公事根源』は奥書から一条兼良の著作とされてきた。しかし奥書をもたない伝本も多いため、後人の作為とも受けとれ、これのみを根拠とするのは危険である。そこで奥書以外にも裏づけをとり、はたして『公事根源』が兼良の著作として妥当なのかどうかを検討したい。方法としては『公事根源』と、確実な兼良の著作および兼良存命時の史料との比較をおこなう。内容面で『公事根源』との共通が確認できれば兼良の著作となり、そうでなければ兼良の著作とはならないはずである。具体的には『江次第紗』と『看聞日記』を比較の材料としてとりあげる。 「四方拝」に関しては『年中行事歌合』の摂取と『天地瑞祥志』の参照という二点で、「白馬節会」に関しては『師光年中行事』からの誤った『礼記』の引用という点で『江次第紗』との一致が確認でき、ほぼ『公事根源』は兼良の著作と見なすことができる。また『看聞日記』には有職故実をとおした将軍義持と兼良の交渉が確認でき、これまで疑問視されてきた「後成恩寺関白兼良公、干時生年十九歳」の識語を裏づけられる可能性も出てきた。 『公事根源』は『年中行事歌合』の増補・追加で構成され、兼良の他の著作『尺素往来』や『花鳥余情』もそれぞれ『新札往来』『源氏物語提要』を基にしており、ここに先行の他書を母体とする兼良の著述方法が認められる。この著述方法については自説・他説の別にとらわれぬ、現代の学問とは異なる価値基準を見いだしうるかもしれず、あわせて問題提起しておきたい。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 “Kuji。Kongen”is usually ascribed to lchijo Kanera from its colophon. But this colophon maybe artificial, because there are many manuscripts which do not include it, and it is unreliable to ascribe authorship to this. So we should find another basis for deciding whether“Kuji-Kongen” was written by Kanera. The methodology of this paper is to compase“Kuji-Kongen”with Kanera’s undisputed books and certain historical materia1. If we can find something in common between‘‘Kuji-Kongen”and the other texts“Kuji-Kongen”can be ascribed to Kanera. To put it concretely, this paper considers“Go-Shidai-Sho”and“Kanmon-Nikki”in comparison with“Kuji- Kongen .   By the comparison, concerning“Shiho-hai”, we can find some copies from“Nenchu-Gyqji- Utaawase”and making reference to“Tenchi-Zuishosi”, and concerning‘‘Aouma-no-Sechie”, we can丘nd a misquotation from“Raiki”, based on“Moromitsu-Nenchu-Gy()ji”, both in“Kuji- Kongen”and“Go-Shidai-Sho”, which suggests that“Kuji-Kongen”is Kanera’s work. In addition, the memorandum of“Kuji-Kongen”notes“Go-Joonji-Kanpaku, Kanera-Ko, Written when he was nineteen years old”has been consider6d unreliable fbr a long time 16卑aybe reliable, based on the dialogue between Ashikaga Ybshimochi-the fburth Shougun of Muromachi-BakufU-and Kanera concerning Aouma-no-Sechie in“Kanmon-Nikki”,、   “Kuji-Kongen”is essentially a supplement of“Nenchu-Gy()ji-Utaawase”. Kanera’s other works,“Sekiso-Orai”and“Kacho-Ybsei”, are similarly a supplement of“Genji-Monogatari-Teiyo” and“Shinsatsu-Orai”. We can find Kanera’s writing method, which was based on other books, and adding something from his works. There are some values of study different丘om today, such as making no distinction between one’s own view and another「s.
書誌情報 ja : 人文

号 2, p. 53-66, 発行日 2004-03-25
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1272
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:27:03.369089
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3