ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (20)

児童文庫版『坊っちやん』に見る言い換え表現のバリエーション : 複数の児童文学叢書との比較を通して

http://hdl.handle.net/10959/00005271
http://hdl.handle.net/10959/00005271
06d000bf-c78f-46ff-9ae3-1b590282d266
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_20_55_79.pdf jinbun_20_55_79.pdf (2.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-31
タイトル
タイトル 児童文庫版『坊っちやん』に見る言い換え表現のバリエーション : 複数の児童文学叢書との比較を通して
言語 ja
タイトル
タイトル ジドウ ブンコ バン ボッチャン ニ ミル イイカエ ヒョウゲン ノ バリエーション フクスウ ノ ジドウ ブンガク ソウショ トノ ヒカク オ トオシテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Characteristic rewrite expression for children:Botchan by Natsume Sōseki
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 言い換え
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育基本語彙
キーワード
主題Scheme Other
主題 単語親密度
キーワード
主題Scheme Other
主題 分類語彙表
キーワード
主題Scheme Other
主題 リーダビリティ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Rewriting
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Basic vocabulary for children
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Word familiarity rates
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Word List by Semantic\nPrinciples
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Readability
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 湯浅, 千映子

× 湯浅, 千映子

WEKO 47705

ja 湯浅, 千映子

ja-Kana ユアサ, チエコ

Search repository
Yuasa, Chieko

× Yuasa, Chieko

WEKO 47706

en Yuasa, Chieko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 夏目漱石『坊っちやん』(明治39 年)と主に2010 年代に出版された講談社青い鳥文庫など5種の児童文学叢書を分析資料に、原作を児童向けに言い換えた箇所を抽出・比較し、書き手が児童という特定の読み手への配慮を言語表現上にどう反映させ、児童にとっての読みやすさや作品への親しみをどのように醸成させるのかを探った。
本稿では、児童向けに言い換える前の原作の語句に着目し、その語句の難易度を測る尺度に天野・近藤編(2003)の「単語親密度」、国立国語研究所(2009)の「教育基本語彙」の「語彙配当」などを用いて、児童文庫版の種々の言い換えを、言い換える要因により分類した。まず、原作と児童文庫版の執筆時期に百年以上の隔たりがあり、現代の大人一般にとっても難しいため言い換える「時代差」がある。次に、読者対象の児童にとって未習で難しいため言い換える「年齢差」がある。
その他、原作で多義語の派生的な意味の方を使った言い換え(例「(壱円札を)改める」→「確認する」)、原作の共起する語句の組み合わせが一般的でない言い換え(例「(家を)こしらえる」→「たてる」)、原作の「談判(する)」を各場面に合わせた多様な表現(「交渉する」、「話し合う」、「掛け合う」、「問答」など)で書き分けるといった特徴が見られた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article shows a characteristic phenomenon observed in Natsume Soseki Botchan for children’sreading series. It showed a phase in which the language read by adults changed to the language read by children. When modern children read the works of the Meiji era, they feel the readability and familiarity of the works. The purpose of children’s literature rewriting for children is not only to choose simple and easy-tounderstand expressions for elementary school students, but also to convey the familiarity of the work.
書誌情報 ja : 人文
en : Jinbun

号 20, p. 55-79, 発行日 2022-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:47:01.944646
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3