ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (18)

竹本屋五兵衛について

http://hdl.handle.net/10959/00004810
http://hdl.handle.net/10959/00004810
3f4cbb9b-6be4-4421-a95d-13e1ae839782
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_18_235_246.pdf jinbun_18_235_246.pdf (5.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-10
タイトル
タイトル 竹本屋五兵衛について
言語 ja
タイトル
タイトル タケモトヤ ゴヘイ ニ ツイテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル On Takemotoya Gohei, Late-Edo Art Dealer
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宮武, 慶之

× 宮武, 慶之

WEKO 41458

ja 宮武, 慶之

ja-Kana ミヤタケ, ヨシユキ

Search repository
Miyatake, Yoshiyuki

× Miyatake, Yoshiyuki

WEKO 41459

en Miyatake, Yoshiyuki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 江戸時代中期から後期にかけて江戸で活躍した道具商である竹本屋
は三代にわたり五兵衛を名乗った。祖父五兵衛は『古画備考』の記述
から従来、英一蝶(一六五二│一七二四)との関係が中心に述べられ
てきた。また父孤雲は川上不白(一七一六│一八〇七)の門人である。
さらに子の五兵衛は松平不昧(一七五一│一八一八)の茶会記に登場
し、また『雲州蔵帳』に所載される水指を取り次いでおり、茶の湯道
具との関係も少ないない。さらに五兵衛は江戸時代後期にも活躍した
ことが知れ、江戸の鳥羽屋に出入りしたことが知られている。
 従来、竹本屋五兵衛は祖父が一蝶と親しくした点が触れられている
に過ぎず、孤雲については井上如雪による『牡丹考』(一九九六)で
紹介しているが、竹本屋の活動を明らかにしたものではない。
 そこで本稿では『古画備考』の記述を起点として、竹本屋の三代に
わたる活動を明らかにする。
書誌情報 ja : 人文

号 18, p. 235-246, 発行日 2020-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:56.605510
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3