ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (17)

呼称から見た『篁物語』の段落構成 : 「せうと(兄)」「男」の相補分布

http://hdl.handle.net/10959/00004632
http://hdl.handle.net/10959/00004632
d663e530-5389-4efd-8c22-be9f90da7049
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_17_55_76.pdf jinbun_17_55_76.pdf (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-04
タイトル
タイトル 呼称から見た『篁物語』の段落構成 : 「せうと(兄)」「男」の相補分布
言語 ja
タイトル
タイトル コショウ カラ ミタ タカムラ モノガタリ ノ ダンラク コウセイ セウト アニ オトコ ノ ソウホ ブンプ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル A Study on The Composition of Paragraphs of “The Tale of Takamura” (『篁物語』)Seen from “The Tale of Ise”(『伊勢物語』)and The Personal Pronoun “Seuto” for the Hero
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 安部, 清哉

× 安部, 清哉

WEKO 39462
CiNii ID 1000080184216
e-Rad 80184216
AID DA10638947

ja 安部, 清哉
ISNI

ja-Kana アベ, セイヤ

en ABE, Seiya

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、『篁物語』(『篁』)における主人公の呼称「せうと(兄)」「男」「篁」「大学のぬし」「人」のうち、特に、「せうと」「男」の混在に焦点を当てて考察する。その使い分けの意味を、部分的典拠作品(特に典拠のひとつと推定された『伊勢物語』と漢籍類)との関係から解釈してみようとするものである。「せうと」を使用する場面は、「男」を使用する部分とは別に、時期的に少し後の段階に構想ないし創作され、「男」を使用していた部分と統合されて現『篁物語』となったものである蓋然性が高いことを指摘した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this thesis, the aim is to elucidate the usage of the name of the main character in “The Tale of Takamura”(『篁物語』). In this story, five words of “Seuto” “Otoko” “takamura” “daigaku no nushi” “hito” are used for the hero “Takamura”, but focused on “Seuto” and “Otoko” which is particularly used in many cases.  “Seuto” is used in a position complementary to “Otoko” and appears in three places. In this tale, “Seuto” is always used more than once in a row. The part where “Seuto” is used is divided into three parts. In these three parts, “Seuto” is used 10 times, twice, twice, respectively. Especially “Seuto” appears in a series of scenes. Moreover, it is limited to a certain part related to “The Tale of Ise”(『伊勢物語』)which is one of the authority works.  From the viewpoint of these characteristics, it seems that the part of “Seuto” was conceived at the stage after formation, a little later. At first, the part where “Otoko” is used was created. After that, “Seuto” was used in the three parts based on “The Tale of ISE”, it was inserted in the part of “Otoko”. As such, it was considered that the two parts where these different personal pronouns are used were integrated and the whole was formed.
書誌情報 ja : 人文

号 17, p. 55-76, 発行日 2019-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:52.866360
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3