ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (14)

吉屋信子の〈戦争〉 : 「女の教室」論

http://hdl.handle.net/10959/3879
http://hdl.handle.net/10959/3879
6be9200e-fd8b-4218-ac3b-3eaf4788bb52
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_14_286_265.pdf jinbun_14_286_265.pdf (615.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-29
タイトル
タイトル 吉屋信子の〈戦争〉 : 「女の教室」論
言語 ja
タイトル
タイトル ヨシヤ ノブコ ノ センソウ オンナ ノ キョウシツ ロン
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Nobuko Yoshiya’s ”WAR”-A study of “Onna no Kyoshitsu (The Classroom of Women)”
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 竹田, 志保

× 竹田, 志保

WEKO 41677

ja 竹田, 志保

ja-Kana タケダ, シホ

Search repository
Takeda, Shiho

× Takeda, Shiho

WEKO 41678

en Takeda, Shiho

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論は、一九三九年に『東京日日・大阪毎日新聞』に発表された吉屋信子「女の教室」について考察したものである。本作では、日中戦争を背景として、七人の女性医師たちの人生が描かれている。本作における〈戦争〉とは、それまで男性たちに占有されていた仕事の場を、新たに女性たちが担っていくことを可能にするものである。さらに、女性の〈本能〉を惑わせる男性たちが〈戦死〉することによって、女性たちは高次の精神を獲得し、分断された女性同士の絆も回復する。〈東亜新秩序〉の〈聖戦〉のイデオロギーと合致した女性動員を提示しつつも、女性たちの新しい社会を望む彼女たちの欲望は、国策の範囲を超えて、男性のいない世界を夢見るという危険な結論に至っている。〈戦争〉に抑圧を解除する契機を見出してしまうことの困難について論じた。 This paper discusses Nobuko Yoshiya’s “Onna no Kyoshitsu (The Classroom of Women)”, which was penned in 1939 and published in the Tokyo Nichi Nichi Shinbun-Osaka Mainichi Shinbun. In this work,she depicted the lives of seven female doctors during the Japan-China War. In the war experienced in this work, a place that had previously only been ocupied by men, women take his place for being incharge.Furthermore, through the death of men that seduce women, the feminine instinct is not disturbed; the women achieve a higher order of spirit, and the bonds between the women that had been broken are recoverd. This matches the ideology of the mobilization of women and the crusade for a ‘New Order in East Asia’. But her desire for a new society of women is beyond the scope of National policy and reaches a dangerous conclusion by dreming of a world without men.This paper discusses the ploblem of what would find hope in ‘war’ to be free from repression.
書誌情報 ja : 人文

号 14, p. 286-265, 発行日 2016-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/3879
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:33.063891
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3