ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (13)

ストレス体験における有益性発見尺度の作成 および信頼性・妥当性の検討

http://hdl.handle.net/10959/3647
http://hdl.handle.net/10959/3647
ce433e9d-7450-4acd-a8c1-fa4ff45a8878
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_13_103_116.pdf jinbun_13_103_116.pdf (951.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-03-27
タイトル
タイトル ストレス体験における有益性発見尺度の作成 および信頼性・妥当性の検討
言語 ja
タイトル
タイトル ストレス タイケン ニオケル ユウエキセイ ハッケン シャクド ノ サクセイ オヨビ シンライセイ ダトウセイ ノ ケントウ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Development and Validation of the Finding Benefits Scale
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 竹内, 弥央

× 竹内, 弥央

WEKO 41695

ja 竹内, 弥央

ja-Kana タケウチ, ミオ

Search repository
藤井, 勉

× 藤井, 勉

WEKO 41696

ja 藤井, 勉

ja-Kana フジイ, ツトム

Search repository
Takeuchi, Mio

× Takeuchi, Mio

WEKO 41697

en Takeuchi, Mio

Search repository
Fujii, Tsutomu

× Fujii, Tsutomu

WEKO 41698

en Fujii, Tsutomu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は有益性発見尺度を開発し、信頼性と妥当性の検証およびレジリエンスにおける有益性発見の影響を検討することであった。研究1 では、大学生297 名を対象に有益性発見尺度を含む質問紙への回答を求めた。因子分析の結果、有益性発見尺度は「ポジティブな意味の付与」と「人間関係の再認識」という、2 因子で構成されることが明らかになり、各下位尺度の内的一貫性は十分な値が得られた。有益性発見尺度の下位尺度である「ポジティブな意味の付与」は、「重要性」、認知的統制尺度の各下位尺度、精神的回復力尺度の各下位尺度と正の相関を示し、「苦痛性」と負の相関を示した。「人間関係の再認識」は、「重要性」と認知的統制尺度の各下位尺度と正の相関を示した。以上から、有益性発見尺度の基準関連妥当性がある程度確認された。研究2では、縦断的なデータをもとに、有益性発見がストレスフルな出来事の苦痛や脅威を低減させるか否かを検討し、尺度の予測的妥当性を検討した。重回帰分析の結果、「ポジティブな意味の付与」は、「脅威性」の変化量に対して負の影響を及ぼしていた。以上より、一定の信頼性と妥当性を有する有益性発見尺度が作成された。また、青年期にある者の臨床的援助において、危機的状況から有益性発見を導く支援が、体験直後の「苦痛性」と一定の時間が経過した後の「脅威性」を低減させる可能性が示された。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study was to development of the Finding Benefits Scale (FBS), examine its reliability and validity and investigate influences of finding benefits on resilience. Participants described a negative life event which experienced at present and completed questionnaires (included FBS).In study 1, factor analysis revealed that FBS had two factors: Giving Positive Meanings (GPM) and Appreciation for Human Relationship (AHR). FBS had enough internal consistency. GPM had a significant positive correlation with importance of the negative life event, refraining from catastrophic thinking, logical analysis and resilience, and had a significant negative correlation with suffering. AHR had a significant positive correlation with importance of the negative life event refraining from catastrophic thinking and logical analysis. In study 2, participants evaluated the negative life event that had described in study 1 after 5 months and examined influences of finding benefits on the adaptation after the negative life event based on longitudinal data. The results of multiple regression analysis indicated GPM had negative effects for the variation of threats for the negative life event. These results suggest that the FBS has sufficient reliability and validity.
書誌情報 ja : 人文

号 13, p. 103-116, 発行日 2015-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/3647
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:25.215368
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3