WEKO3
アイテム
Speech Presentation in Kipling's "They'"
http://hdl.handle.net/10959/1933
http://hdl.handle.net/10959/1933df30ba4d-d1f0-497d-9e41-87fc122c1c60
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Speech Presentation in Kipling's "They'" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
吉村, 愛理
× 吉村, 愛理× Yoshimura, Airi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 文学作品における発話行為(speech act)の提示法は様々であるが,文体的にみて 話法はDirect Speech, Indirect Speech, Free Direct Speech, Free lndirect Speech, Narrative Report of Speech Actの5種である(Leech&Short 1981)。 R.キプリ ングの傑作の一つとされる作品“‘They’”には直接的話法が連なる中,一文だけ間 接的話法が紛れ込んでいる箇所がある。この明らかに作意的な文体操作は何故か。 直接的話法の中の一文だけが間接的話法であるということは,この間接的話法の 文が‘foreground’されていることを意味する。また,間接的話法は台詞を明示しな いため,読者にはここで話された言葉が実際何であるかわからない。このように不 透明化された発話は,実は作品全体のミステリーを解決する糸口となっている。作 者の目的はKeyとなる情報を焦点化しながらもsuspenseにすることにあったと考 えられる。 | |||||
書誌情報 |
ja : 学習院大学人文科学論集 en : Gakushuin University studies in humanities 号 9, p. 81-90, 発行日 2000-09-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院大学大学院人文科学研究科 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09190791 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10398283 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/10959/1933 | |||||
識別子タイプ | HDL |