ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (6)

「摂家」松殿家の再興 : 寛永・明和期の事例から

http://hdl.handle.net/10959/1316
http://hdl.handle.net/10959/1316
d572ee22-68c0-4ea6-ac6f-615d11fad9e0
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_6_396_383.pdf jinbun_6_396_383.pdf (835.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル 「摂家」松殿家の再興 : 寛永・明和期の事例から
言語 ja
タイトル
タイトル セッケ マツドノケ ノ サイコウ カンエイ メイワキ ノ ジレイ カラ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Sekke, Revival of the Matsudonos : the Kanei and Meiwa eras
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 長坂, 良宏

× 長坂, 良宏

WEKO 42001

ja 長坂, 良宏

ja-Kana ナガサカ, ヨシヒロ

Search repository
Nagasaka, Yoshihiro

× Nagasaka, Yoshihiro

WEKO 42002

en Nagasaka, Yoshihiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は﹆﹁摂家﹂の家柄である松殿家の二度にわたる再興の過程を分析し﹆朝廷・幕府双方が﹁摂家﹂の立家についていかなる認識を持っていたのかを明らかにするものである。 寛永期の再興ではまず寛永十一年に九条幸家の次男﹆道基に松殿家相続の許可が幕府より出される。この時松殿家の家格については決定していないが﹆武家伝奏である三条西の意見などから﹆朝廷内では摂家としての立家と捉えていたといえる。つまり﹆この段階では五摂家が六摂家になった可能性は指摘できると考える。しかし寛永十八年になると﹁一代摂家﹂との文言が出てくる。これは道基一代のみが﹁摂家﹂待遇となり﹆つまり﹁摂家﹂として松殿家を存続させていくことにはあたらない。この幕府の政策変化は﹆寛永十八年段階において﹆摂家が武家伝奏とともに朝廷内統制機構として幕府の意向通り機能するようになった﹆そうした機構が確立したと幕府が判断したからであると考えている。 次に明和期の再興であるが﹆こちらは寛永期とは全く異なるものであった。九条家から領知を分けるなど﹆完全に松殿家を九条家の分家としての立家であったといえる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper analyzes the course of two revivals of the Matsudonos, ancestors of “Sekke”, and clarifies what part both the court and Shogunate had on the foundation of “Sekke”.  The Shogunate allowed Michimoto, Yukiie Kujo’s second son, to inherit from the Matsudonos in the 11th year of the Kanei era. According to the opinion of Sanjonishi as “Bukedenso”, this was considered as a foundation of family “Sekke” by the court. However it was not desided because of the connection with the Matsudonos. In this stage “Five-Sekkes” probably became “Six-Sekkes”. In the 18th year of the Kanei era, however, the phrase, “Ichidai-Sekke”, appears. This means that uniquely Michimoto in his lifetime was accepted as “Sekke”. It does not mean that the Matsudonos’ were recognized as “Sekke”. It is supposed that this change of policy by the Shogunate became functional in accordance with the intention of the Shogunate in the 18th year of the Kanei era that “Sekke” was to be utilized as an internal control structure with the Shogunate’s “Bukedenso”. So, the Shogunate must have concluded that those organizations had already been established.  The revival in the Meiwa era was quite different from the one during the Kanei era. It is clearly pointed out that the Matsudonos’ revival was brought about by the separation of possessions of the Kujos.
書誌情報 ja : 人文

号 6, p. 396-383, 発行日 2008-03-28
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1316
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:27:42.530302
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3