ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (5)

メディアの中の 〈私小説作家〉 : 葛西善蔵の場合

http://hdl.handle.net/10959/1303
http://hdl.handle.net/10959/1303
3ad436bd-0fb8-457c-9566-86548128b13b
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_5_172_145.pdf jinbun_5_172_145.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル メディアの中の 〈私小説作家〉 : 葛西善蔵の場合
言語 ja
タイトル
タイトル メディア ノ ナカ ノ シショウセツ サッカ カサイ ゼンゾウ ノ バアイ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル I-Novel Authors in the Media : Kasai Zenzo
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 山本, 芳明

× 山本, 芳明

WEKO 39956
CiNii ID 9000242390523
e-Rad 90191460
AID DA12561898

ja 山本, 芳明

ja-Kana ヤマモト, ヨシアキ

en Yamamoto, Yoshiaki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 葛西善蔵は自らの破滅的な人生をそのままに描く私小説作家として日本近代文学史上に確固たる位置を占めている。それは、第二次大戦後に輩出した、伊藤整の『小説の方法』を代表とする、日本近代文学の主流を自然主義から私小説の流れと見る見取り図が定着したために外ならない。この見取り図の中で、葛西は調和的な心境小説の代表的作家志賀直哉の対極に位置し、狭隘で特殊な日本の文壇に生息した典型的な私小説作家とされている。しかし、葛西は、文壇が出版ビジネスの好調さに連動して、経済的に黄金時代を迎え拡大していった大正後期に活動した作家である。しかも、大正七年に葛西が文壇に本格的にデビューしたときに「早稲田志賀」と呼ばれたことからわかるように、人道主義作家として別格のあつかいだった志賀に匹敵する作家と評価されていたのである。伊藤らの葛西に対する評価はこうした文学史的事実を無視して成立したものだった。 葛西が私小説作家ではなく、人道主義作家と認められたのは偶然ではなかった。葛西は、当時全盛期を迎えていた人道主義を意識して、主人公を純粋ではあるが、生活能力のない人物に設定することで、物質的で金銭至上主義の現代社会を批判する戦略をとっていたからだ。その戦略が効を奏して同時代の読者の高い評価を獲得することとなった。しかし、この戦略が通用した期間は短かった。米騒動や労働争議によって社会情勢が変化し、文壇に多数の新人が参入することで、大正九年には人道主義のヘゲモニーが失われてしまったからである。また、高い評価を受けたことによって、葛西はメディアに注目される、いわば〈流行作家〉となってしまった。そのため、葛西は評価される以前のように時間をかけて執筆することができなくなって、大正八年後半からは社会との関連性が希薄な、自分の身辺に題材を取った私小説を中心に活動するようになった。つまり、私小説作家葛西善蔵は、出版ビジネスの好調さによって成立した文壇の黄金時代の産物なのである。 本稿では、葛西を対象として分析したが、メディアと文学的言説のネットワークを歴史的に検証することで、新たな相貌を示す私小説作家は他にも存在しているはずである。その作業は日本近代文学史の新たな見取り図を獲得することにつながると思われる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 As an I-novel author who wrote candidly about his own destructive life, Kasai Zenzo has made a definite mark for himself in the history of modern Japanese literature. However, this ignores the fact that he became active in the literary world in an economically golden age following the Taisho period, and that he received high acclaim as “Waseda Shiga”(Kasai went to Waseda University and Naoya Shiga was another author)and as an author with 140 humanitarian ideals when he finally made his debut. The reason for Kasai being acknowledged in this manner was his consciousness of the then-current heyday of humanitarianism. By molding leading characters, he took a strategic stance that essentially criticized a contemporary society that saw money as the source of all power. However, the acceptance of this strategy was short lived. Fame and fortune transformed Kasai into a popular writer and in satisfying the demands of the media, the literary world changed. From the latter half of 1919, Kasai’s contact with society became sparse and he began to concentrate on aspects surrounding himself for his I-novel. In short, it is possible to say that Kasai Zenzo is product of the golden era of the literary world which arose in the then-favorable conditions of the publishing industry.
書誌情報 ja : 人文

号 5, p. 172-145, 発行日 2007-03-26
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1303
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:27:32.478653
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3