ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (4)

「神アウグストゥスの業績録」 (Res gestae divi Augusti) の性格と目的

http://hdl.handle.net/10959/1290
http://hdl.handle.net/10959/1290
0e9ff6fd-9e27-4a3d-b2b3-517d0db4ed91
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_4_105_130.pdf jinbun_4_105_130.pdf (1.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル 「神アウグストゥスの業績録」 (Res gestae divi Augusti) の性格と目的
言語 ja
タイトル
タイトル カミ アウグストゥス ノ ギョウセキロク RES GESTAE DIVI AUGSUTI ノ セイカク ト モクテキ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル The Nature and Purpose of Res gestae divi Augusti
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 島田, 誠

× 島田, 誠

WEKO 38090
CiNii ID 1000090192608
e-Rad 90192608
AID DA10413914

ja 島田, 誠

ja-Kana シマダ, マコト

en Shimada, Makoto

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、『神アウグストゥスの業績録』の性格と目的を再評価することである。この『業績録』は、ローマ帝政を樹立した初代皇帝アウグストゥス自ら書き残し、現在のトルコ共和国のアンカラの「ローマと神アウグストゥスの神殿」の壁面で発見された金石文である。この金石文は、古代ローマ史研究者の間では、よく知られた史料であるが、多くの場合、そのテキストの一部がアウグストゥス自身の発言として引用されるに過ぎない。本稿では、この『業績録』を総体として捉えて、さらにローマ市のアウグストゥス墓廟の銘文として構想され、実際にはアンカラの神殿において発見されたことの意義を再考する。まず、この『業績録』の主要な資料である『アンキューラ記念碑』の発見と公刊の経過を確認した上で、『業績録』の内容を再検討し、この文章の種別(ジャンル)と想定されていた読者、さらにローマ市から遠く離れたアンカラにおいて、この『業績録』が発見された理由について論じる。 本稿での検討の結果、次の結論が得られた。この『業績録』は、ローマにおける金石文の伝統の中では、顕彰碑文の一種であるelogium にもっとも近く、前30 年から後14 年にいたる40 年間以上にわたって、ローマ政治を支配し、事実上、新しい支配体制を築き上げたローマ史上比類なき政治家の執務報告でもあった。『業績録』の読者としてアウグストゥスが念頭に置いていたのは、ローマ市大衆(plebs urnbana)を含む、ローマ市民に限定されていたと考えられる。ところが、同じ『神アウグストゥスの業績録』が、ローマ帝国の別々の場所においてそれぞれ異なった役割を果たしていたのである。アウグストゥスの『業績録』は、ローマ市をはじめ、ローマ市民の住む都市においては、市民たちにとって稀有の功績をあげた第一市民の執務報告であり、その功績に対して元老院やローマの市民たち(民会)が献じた顕彰碑文であったが、属州の小アジア(アナトリア地方)のガラティア人都市おいては、世界を征服した支配者の神格化を示す宗教的な文書と見做すことができる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The aim of this paper is to reassess the nature and purpose of Res gestae divi Augusti, written by the First Emperor of the Roman Empire and found as an inscription on the wall of the temple of “Rome and Divine Augustus” at Ankara in the Turkish Republic. This paper examines the inscription as a whole and reconsiders its original purpose as an inscription on the monument at the Mausoleum Augusti and the meaning of its discovery at Ankara. Furthermore, this paper investigates the genre of the document as a Latin inscription, the readers intended by Augustus, and why the inscription was found at Ankara. The results of the reassessment are as follows: Res gestae divi Augusti is closest to the genre of elogium as a Latin inscription and is a statement of the First Emperor; Augustus’s intended readers were Roman citizens, including the urban populace; at a city in provincia Galatia, the document ascertained the apotheosis of Augustus, the World Conqueror.
書誌情報 ja : 人文

号 4, p. 105-130, 発行日 2006-03-25
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1290
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:47:19.621079
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3