ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (20)

人権としての教養の公共性に向けて : 現代教育学を再検討するためのアプローチ

http://hdl.handle.net/10959/00005277
http://hdl.handle.net/10959/00005277
ba06beee-6994-4849-a36d-dd7d6a11f539
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_20_221_245.pdf jinbun_20_221_245.pdf (2.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-31
タイトル
タイトル 人権としての教養の公共性に向けて : 現代教育学を再検討するためのアプローチ
言語 ja
タイトル
タイトル ジンケン トシテノ キョウヨウ ノ コウキョウセイ ニ ムケテ ゲンダイ キョウイクガク オ サイケントウ スル タメノ アプローチ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル The public of the formation as the rights of the human
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 教養
キーワード
主題Scheme Other
主題 公共性
キーワード
主題Scheme Other
主題 子どもの権利と国家
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦後教育学
キーワード
主題Scheme Other
主題 堀尾輝久
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 formation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 public
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 rights of children and state
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the sciences of postwar education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Teruhisa HORIO
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宮盛, 邦友

× 宮盛, 邦友

WEKO 39995
e-Rad 70552876
AID DA17405812

en MIYAMORI, Kunitomo

ja 宮盛, 邦友
ISNI

ja-Kana ミヤモリ, クニトモ

Search repository
Miyamori, Kunitomo

× Miyamori, Kunitomo

WEKO 47723

en Miyamori, Kunitomo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文は、現代教育学の再検討のために、「人権としての教養の公共性」を歴史的・構造的に分析することを目的としている。本論文の内容は、次の通りである。第1 節では、本論文の基本概念である、アンリ・ワロンの教養論とピエール・ブルデューの公共性論を検討する。第2 節では、戦後教育学を代表する、堀尾輝久の子どもの権利の公共性論、佐藤学の学びの共同体論、小玉重夫のシティズンシップ教育論を検討する。第3 節では、教養の公共性を具体化している、子どもの権利条約市民・NGO 報告書をつくる会、日本の教育改革をともに考える会、9 条地球憲章の会の発達=学習運動について検討する。これら論文全体を通して、教養の公共性とは、教育の目的としての教養の形成をおこなう主体が、政治=文化創造の主体として、人権としての民衆的な公共性を創造する、ということを解明した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The object of this article is to analyze historically and structurally «The public of the formation as the rights of the human» in order to reexamine the sciences of postwar education. The contents of this article are as follows. La section 1 examines the theory of the formation by Henri WALLON and the theory of the public by Pierre BOURDIEU, who are the concepts of the base of this article. La section 2 examines the theory of the public oh the rights of children by Teruhisa HORIO, the theory of the learning community by Manabu SATO and the theory of the citizenship education by Shigeo KODAMA, who represent the sciences of postwar education. The section 3 examines the movements of development and learning about Japan National Coalition Group of NGOs and Citizens for Preparing the Alternative Report on the Convention on the Rights of the Child, Association to Think together about Educational Reform in Japan and Article 9 Society for Global Peace Charter, who concrete the public of the formation. Throughout this article, it on the public of the formation as the rights of the human is clearly that the subject who forms the formation as the ends of education to create the popular public as the rights of the human, as the subject of creation politic=culture.
書誌情報 ja : 人文
en : Jinbun

号 20, p. 221-245, 発行日 2022-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:46:56.509608
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3