WEKO3
アイテム
中国人学部留学生のレポート構想過程の調査
http://hdl.handle.net/10959/00005211
http://hdl.handle.net/10959/0000521142747cdf-4787-4480-9f96-8c7a831893f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-06-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 中国人学部留学生のレポート構想過程の調査 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | チュウゴクジン ガクブ リュウガクセイ ノ レポート コウソウ カテイ ノ チョウサ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Term Paper Writing Process of Chinese Undergraduate Students | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
吉田, 美登利
× 吉田, 美登利× Yoshida, Midori |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、中国人学生のレポート評価が高い学生の方略と、低い学習者のものとどう違うか調査し、その結果を指導に生かすことである。中国人学部留学生1~3 年生9 人のうち、採点者3 人の評価が一致した4 人を評価高と評価低に分け比較し、レポート産出の方略の差異を調査した。その結果(1)評価高の産出過程は、頭に思い浮かんだ思考や、書き下ろした文章を取捨選択する複雑な過程であったのに対し、評価低は思い浮かんだアイディアをほぼそのまま書き下していた。(2)評価高は既有知識を活用しテーマを決めていたが、評価低にはテーマを決められずオンライン検索に頼る者がいた。(3)評価高は普段のレポート作成の際、参考文献の読解やレポート作成に時間をかけていた。(4)評価高は評価低に比べ「良いレポート」についての的確なビリーフを持っていた。(5)9 人全員を対象とし分析を行った結果、日本人学生に見られない留学生の特徴として、①課題文の日本語表現をリソースとして自分の文章に利用、②発話思考する際、発音が正しくても書き下ろす際に誤る、が見られた。以上の結果に基づき、レポート教育への提言を行った。 | |||||
書誌情報 |
ja : 学習院大学大学院日本語日本文学 en : Gakushuin University Graduate School nihongo-nihonbungaku 号 14, p. 1-20, 発行日 2018-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13499386 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12047335 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |