ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (16)

『伊勢物語』三十九・四十・四十一段と源順 : 『篁物語』第Ⅰ部・第Ⅱ部共通の一典拠章段として

http://hdl.handle.net/10959/00005123
http://hdl.handle.net/10959/00005123
a32d2bcc-f648-4a2d-b96b-70936879a566
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_16_310_293.pdf jinbun_16_310_293.pdf (598.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-09-14
タイトル
タイトル 『伊勢物語』三十九・四十・四十一段と源順 : 『篁物語』第Ⅰ部・第Ⅱ部共通の一典拠章段として
言語 ja
タイトル
タイトル イセモノガタリ 39 40 41ダン ト ミナモト シタゴウ タカムラ モノガタリ ダイ1ブ ダイ2ブ キョウツウ ノ イチテンキョ ショウダン トシテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル On Chapters 39, 40, and 41 of Tales of Ise (Ise Monogatari『 伊勢物語』) as one of the source materials for the Tale of Takamura (Takamura Monogatari『 篁物語』)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 安部, 清哉

× 安部, 清哉

WEKO 39462
CiNii ID 1000080184216
e-Rad 80184216
AID DA10638947

ja 安部, 清哉
ISNI

ja-Kana アベ, セイヤ

en ABE, Seiya

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、源順が『伊勢物語』の三十九、四十、四十一段を読み、そこに着想を得て、『篁物語』に部分的に組み込んだらしいこと、少なくとも、現『篁物語』の構想の源泉(典拠)の一部が『伊勢物語』のこれら三つの章段にあるらしいことを先行研究*を踏まえて述べる(*四十段に対する藤田徳太郎(1930)および後藤丹治(1936)の指摘)。併せて、『伊勢物語』のこれら三章段に関連する現『篁物語』の描写は、いずれも、『篁物語』の初期段階の原作箇所と推定される部分というよりも、第二段階構想(ないし後補)箇所と思われるところにのみ現れていること、にも言及する。本稿は、前稿・安部(2017)での調査過程で、『伊勢物語』にて「緑の衣」(源順語彙)の類似表現である「緑衫の上の衣」が使われている四十一段を考察する過程で着眼したものである。その2つ前の三十九段が﹃篁物語﹄の原作者の源順の祖父・源至の歌説話であることに気付き、間にある四十段をも検討する過程で、藤田徳太郎(1930)、後藤丹治(1936)の両氏が『篁物語』と『伊勢物語』との関連性を、既に80年以上前に指摘していたところまでたどりつき、三十九段・四十一段との連環を見出すこととなったものである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this thesis, I consider the notion that Chapters 39, 40, and 41 of Tales of Ise (Ise Monogatari 『伊勢物語』) are used as part of the source materials and the concept for Tales of Takamura (Takamura Monogatari 『篁物語』). I point out many similarities between the contents of these chapters and the composition, expressions, and phrases in Tales of Takamura.  Chapter 41 is a tale related to Shitagou Minamoto-no himself, the original author of the Tales of Takamura. One of men who appears in chapter 41 is very similar to the hero of the Tale of Takamura and Shitagou Minamoto-no himself, the original author of the Tale of Takamura. Chapter 39 is a Waka tale (Waka Monogatari) about one of Shitagou’s grandfathers. Therefore, I assume that part of the story of Chapter 39 and 41 was incorporated into his work.  In previous studies, Gotoh (1936) pointed out a similarity between a part of Chapter 40 and the Tales of Takamura. I reveal another feature common to both. However, Chapter 40 has nothing to do with Shitagou himself completely. It is necessary to think about the reason why Shitagou has used it for his work.  There were 40 chapters between 39 chapters and 41 chapters related to him, so Shitago who read 40 chapters seems to have gained inspiration from continuity with these three chapters. Therefore, it is estimated that 40 chapters were incorporated into the material of their work. For these reason, it can be estimated that Shitagou used these three consecutive chapters of Ise Monogatari for the creation of his work, Takamura Monogatari.
書誌情報 ja : 人文

号 16, p. 310-293, 発行日 2018-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:13.855454
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3