WEKO3
アイテム
ノーラ・ゲーデケ『ライプニッツと彼の文通』(2017年11月、学習院大学人文科学研究所における講演)翻訳と課題
http://hdl.handle.net/10959/00004814
http://hdl.handle.net/10959/0000481412a4f7b1-a723-4fbf-aa6f-4fb7b237c456
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ノーラ・ゲーデケ『ライプニッツと彼の文通』(2017年11月、学習院大学人文科学研究所における講演)翻訳と課題 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ノーラ・ゲーデケ ライプニッツ カレ ノ ブンツウ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Introduction and Translation of Nore Gadeke's Lecture "Leibniz and His Correspondence" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
増山, 浩人
× 増山, 浩人× Masuyama, Hiroto |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2017 年11 月9 日、ノーラ・ゲーデケ博士は招待講演「ライプニッツと彼の文通」を学習院大 学人文科学研究所にて行った。本稿はその招待講演の日本語全訳である。周知のように、ライプ ニッツは同時代の学者の中でも最も広範な書簡作品を遺した。彼は約1300 人と文通をし、彼が 取り交わした手紙の総数は約20000 通にも上る。通常、彼は文通によって主にニュートンなどの 遠隔地に住む同時代の有名学者と学術討論を行っていたと考えられてきた。これに対し本稿では、 ライプニッツの書簡の定量分析によって以下の二点が示される。1)彼の文通のかなりの部分が ハノーファーやその近郊の諸侯や教授たちとの交流のために行われていたこと、2)彼が学術討 論だけではなく、情報収集のためにも文通を行っていたこと。以上の議論を踏まえ、本稿はライ プニッツ書簡の研究がバロック時代の手紙文化と学者の共和国の実態を解明する手がかりになる ことを明らかにした。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 資料解題 | |||||
書誌情報 |
ja : 人文 号 18, p. 137-162, 発行日 2020-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 18817920 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11841726 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |