@article{oai:glim-re.repo.nii.ac.jp:00004649, author = {下重, 直樹 and Shimoju, Naoki}, issue = {17}, journal = {人文}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 戦前期の日本における記録事務に対する改革構想、アーカイブズに関する理論や技術の導入過程には、必ずしも明らかではない部分も多く、公文書の管理や公開、アーカイブズ制度の整備の遅れから、日本の後進性のみを強調したネガティブな評価が先行しがちである。当時の人々が改善を模索し、試行錯誤を繰り返したその軌跡をたどることで、今日の我々が直面する問題の所在の見定めが可能となろう。 「記録管理」理論が形成期を迎えた第一次世界大戦後における海外の動向を、フランスの「国立文書学校(École Nationale des Chartes)」での在外研究などを通して吸収し、自らの組織に還元しようとした外務官僚・三原英次郎の報告書「欧米主要諸国外務省文書整理方法概要」(一九三四年九月)は、そのような研究上の課題を解決する糸口となる好事例である。, This article is to reprint a report of a foreign bureaucrat, Mihara Hidejiro, who studied in France in 1931 and studied archival sciences at “École Nationale des Chartes,” and explains the report including the background for it.  Through his report, it is possible to understand how Japan at that time accepted state-of-the-art record management theory and applied it to organizational reform., 資料解題}, pages = {191--218}, title = {「三原英次郎「欧米主要諸国外務省文書整理方法概要」(一九三四年九月)」翻刻と解題}, year = {2019}, yomi = {シモジュウ, ナオキ} }