WEKO3
アイテム
無力なジャンルたち : リュッヅ・バスマンの『獄中俳句』を巡って
http://hdl.handle.net/10959/4131
http://hdl.handle.net/10959/41312b4ef4d5-61fe-4ce5-885a-b460b26558c1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Des genres mineurs : autour des Haikus de prison de Lutz Bassmann | |||||
言語 | de | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ムリョクナ ジャンル タチ リュッズ バスマン ノ ゴクチュウ ハイク オ メグッ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 無力なジャンルたち : リュッヅ・バスマンの『獄中俳句』を巡って | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | fra | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
マレ, ティエリ
× マレ, ティエリ |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | アントワーヌ・ヴォロディーヌが「ポスト・エキゾチック」と名称する文学の特有形態は、かつて存在したことのない架空のジャンルを創り出すものであり、存在するかどうかも怪しい作家たちはその実例を発表する。このながれの中で、リュッヅ・バスマンの『獄中俳句』は独特な位置を占めている。ロマン(短編小説)と共に、俳句は珍しく既存のジャンルであり、しかも叙情詩であるからだ。連続構造により作品全体は3 つに分かれて、ダンテの『神曲』を想わせる叙述詩の形式となっている。物語は連歌のように進んで発展する。いくつかのモティーフは日本式の「季語」の役割を果たし、酷暑の夏から冷えた冬へとの移行の指標となる。3 行の断片は連続し、反響しあう体系によって、抒情的瞬間性は対話に換わり、集団としての共同作品の虚構が生産される。この作品には、まさに、「ポスト・エキゾチック」文学の主流に反して、登場人物たちが本格的な名前を持たず、年齢、役割、性格などだけで名づけられている。演劇の場合と同様に、同じ「役」が再登場していても、必ずしも同じ人間であることを意味しない。牢獄世界は個人アイデンティティの喪失を生じさせている。 Un des modes de la littérature qu’Antoine Volodine appelle « post-exotique » consiste à définir des genres, généralement inventés, dont des auteurs au statut lui-même incertain livrent des réalisations emblématiques. Dans cet ensemble, les Haikus de prison de Lutz Bassmann tiennent une place singulière : seuls avec le « roman » à représenter un genre préexistant, de surcroît lyrique, qu’ils détournent vers la narration sérielle, donnant au livre une structure tripartite évocatrice de la Comédie de Dante. Le récit opère à la manière du renga. Certains motifs y tiennent le rôle des « mots de saison » japonais (kigo), marquant le passage de l’été étouffant à l’hiver glacial. D’autre part, les tercets sont soumis à un régime d’écho et d’enchaînement qui transforme l’instantanéité lyrique en dialogue et produit la fiction d’une oeuvre collective. C’est d’autant plus le cas que, contrairement au reste de la littérature post-exotique, la plupart des personnages n’ont pas de nom propre et sont désignés par leur âge, leur fonction, leur caractère. Comme au théâtre, le retour du même « type » n’implique pas nécessairement qu’il s’agisse du même individu. L’univers carcéral signe la perte de l’identité personnelle. | |||||
書誌情報 |
ja : 人文 号 15, p. 47-55, 発行日 2017-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 18817920 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11841726 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/10959/4131 | |||||
識別子タイプ | HDL |