ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (14)

明雲流罪事件の再検討 : 『源平闘諍録』所引の平清盛宛書状等をもとに

http://hdl.handle.net/10959/3880
http://hdl.handle.net/10959/3880
4cf531e9-c0fc-41be-9419-ffd968a58a05
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_14_264_244.pdf jinbun_14_264_244.pdf (638.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-29
タイトル
タイトル 明雲流罪事件の再検討 : 『源平闘諍録』所引の平清盛宛書状等をもとに
言語 ja
タイトル
タイトル ミョウウン ルザイ ジケン ノ サイケントウ ゲンペイ トウジョウロク ショイン ノ タイラノキヨモリ アテ ショジョウ トウ オ モトニ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Re-examination of the Myōun exile incident : Reading the missives to TAIRA no Kiyomori,which were cited in Genpei-t ō j ō roku,etc
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 松下, 健二

× 松下, 健二

WEKO 41674

ja 松下, 健二

ja-Kana マツシタ, ケンジ

Search repository
Matsushita, Kenji

× Matsushita, Kenji

WEKO 41675

en Matsushita, Kenji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 読み本系『平家物語』が引用する文書は、古記録等からはわからない当時の状況を知る貴重な手掛かりとなり得る。安元三年(一一七七)五月の明雲流罪事件の叙述でも長門本・『源平闘諍録』・『源平盛衰記』に計五種類の文書が引用されているが、そのなかには、山門が後白河院へのとりなしを要請するために起草した書状が三通含まれており、三通のうち二通は平清盛に宛てて書かれている。三通の書状はいずれも天台仏法を称賛して明雲の無罪を主張することが基調となっている。書状のなかで、山門は西光父子を「一類謗家」「怨家」と呼び、奸臣の讒奏のために後白河院が明雲への処罰に踏みきったと主張している。山門は、後白河院の意思によって明雲が処罰されたことを否定し、すべては西光父子の陰謀によるものと認識している。これらの書状からは、本来、後白河院に向けられるべき山門の怒りが西光父子に向けられることにより、西光讒奏説なる虚構が生み出されていたことが窺える。The documents cited in Tale of the Heike are important clues to understanding historical facts. For the scene in May of 1177, Genpei-t ō j ō roku, Genpei-j ōsuiki and Nagatobon cited five documents in total.Out of those five documents, three were written by monks of Enryakuji, for the purpose of requesting an intercession to Goshirakawa-houō. Andout of three, two were definitely written for TAIRA no Kiyomori.Most of the contents of the three missives emphasize the religious authority of the Tendai sect and argue that Myōun was innocent. He was the head of Enryaku-ji, but had been exiled by Goshirakawahouō.In the missives, monks of Enryaku-ji were cursing Saikō and his sons as devils. They denied that the punishment to Myōun was the intention of Goshirakawa-houō. And they recognized that Myōun was punished because of a conspiracy orchestrated by Saikō. However,this is not true. These missives indicate that monks of Enryaku-ji directed their anger toward Saikō and his sons instead of Goshirakawa-houō. They were not able to criticize the former emperor. This is the background against which the fiction of a conspiracy involving Saikō in Tale of the Heike was born.
書誌情報 ja : 人文

号 14, p. 264-244, 発行日 2016-03
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/3880
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:34.660723
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3