WEKO3
アイテム
絵画資料に見る初期歌舞伎の芸態 : 「茶屋遊び」の行方
http://hdl.handle.net/10959/3280
http://hdl.handle.net/10959/3280922953c8-c340-408b-9479-0af5e6118e81
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 絵画資料に見る初期歌舞伎の芸態 : 「茶屋遊び」の行方 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | カイガ シリョウ ニミル ショキ カブキ ノ ゲイタイ チャヤ アソビ ノ ユクエ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
諏訪, 春雄
× 諏訪, 春雄× Suwa, Haruo |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | お国歌舞伎の舞台に「茶屋遊び」と称される芸態が演じられていた。これまでの「茶屋遊び」についての代表的な考え方は、1お国歌舞伎で演じられた種々の芸態の一つである、2遊女歌舞伎では消失したか、すくなくともお国歌舞伎以上の発展をみることはなかった、3若衆歌舞伎の時代になって、この演目は消失した、の三つに要約できる。これらの考え方の可否をめぐ.て、当時の絵薯料を忠に藁してみよ兎そして、「奎遊び」・そ、お国歌養の最初期において、か偲噂勲黎髪拶継鋤酷羅紳鞭矯潔細簾耀薙螺懲ヂ謡鐵騨蕪難窮雄一 む芸形態となったこと、その芸形態は若衆歌舞伎以降も生き延び、元禄歌舞伎における科白脈と舞踊脈の淵源となったことなどを明らかにしてみたい。本稿では遊女歌舞伎までを主要な対象とする。 | |||||
書誌情報 |
ja : 国語国文論集 号 1, p. 49-72, 発行日 1971-12-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院女子短期大学国語国文学会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 02896753 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0008852X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/10959/3280 | |||||
識別子タイプ | HDL |