ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (10)

二つの目的語をもつ上代語の構文 : 助詞「を」の機能

http://hdl.handle.net/10959/2755
http://hdl.handle.net/10959/2755
723b2fc5-9f1b-4801-8e1e-0de9612622a0
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_10_178_157.pdf jinbun_10_178_157.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-03-15
タイトル
タイトル 二つの目的語をもつ上代語の構文 : 助詞「を」の機能
言語 ja
タイトル
タイトル フタツ ノ モクテキゴ オ モツ ジョウダイゴ ノ コウブン ジョシ ヲ ノ キノウ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル The Syntax of Early Old Japanese Including Two Objects
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 佐佐木, 隆

× 佐佐木, 隆

WEKO 41836

ja 佐佐木, 隆

ja-Kana ササキ, タカシ

Search repository
Sasaki, Takashi

× Sasaki, Takashi

WEKO 41837

en Sasaki, Takashi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 一つの他動詞が二つの目的語をもつ﹆いわゆる﹁二重ヲ格﹂の構文は﹆中古から近世までかなり詳細に調査され﹆考察されてきている。しかし﹆﹃古事記﹄﹃日本書紀﹄﹃萬葉集﹄などの上代の文献については﹆ほとんど未開拓であり﹆その特徴が明らかにされていない。 本稿ではその欠を補うべく上代の文献を徹底的に調査したうえで﹆多くの実例に考察を加え﹆上代では二つの目的語のうち第一の目的語だけが助詞﹁を﹂を伴い﹆第二の目的語はそれを伴わないという特徴が認められることを明らかにする。上代の場合は﹁二重ヲ格﹂という呼称は不適切であり﹆﹁二重目的語構文﹂とでも呼ぶべきものである。﹁二重目的語構文﹂として認定するのに困難を伴う例があるが﹆本稿ではそのような例の一つ一つに検討を加え﹆問題の解決に努める。また﹆﹁二重目的語構文﹂に現れる﹁を﹂と﹁に﹂との関係についても﹆多くの例を挙示しながら私見を述べる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The so-called “double-wo construction,” in which one transitive verb has two objects, has been the subject of intensive investigation and discussion. However, studies so far have focused mainly on the relevant construction from the Heian period to the modern period, and little research has been done on ancient literature such as the Kojiki, Nihon Shoki, and Manyōshū; consequently, its characteristics have yet to be fully illuminated.  To fill in this gap, this paper thoroughly examines ancient texts and discusses many examples to illustrate that, in Early Old Japanese, only the first of two objects in a double-wo sentence has the particle “wo,” while the second object lacks this particle. Accordingly, the name “double-wo construction” is unsuitable in the case of Early Old Japanese. Although some of the examples in question are apparently difficult to categorize as having “double objects”, this paper tries to show that they are really not problematic by giving closer examination of individual cases. Furthermore, it also provides many examples and the author’s point of view regarding the relationship between the particles “wo” and “ni” which appear in some “double object” sentences.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究論文
書誌情報 ja : 人文

号 10, p. 178-157, 発行日 2012-03-28
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/2755
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:28:48.368497
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3