WEKO3
アイテム
材木商冬木屋の致富と美術品収集 : 三代目政郷の活動に注目して
http://hdl.handle.net/10959/0002002831
http://hdl.handle.net/10959/000200283185f4bc06-502a-4988-8852-45577c26c8f1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 材木商冬木屋の致富と美術品収集 : 三代目政郷の活動に注目して | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ザイモクショウ フユキヤ ノ チフ ト ビジュツヒン シュウシュウ 3 ダイメ マササト ノ カツドウ 二 チュウモク シテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 冬木屋上田家 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 金森家 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 千利休作竹花入銘「園城寺」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 龍巌徳真墨蹟 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 白雲子・月江正印両筆墨蹟 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
宮武, 慶之
× 宮武, 慶之 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、江戸の材木商冬木屋について三代政郷(一六七六―一七一二)による材木商としての活動と美術品収集に注目する。父である二代政親は、元禄期に鹿島十分一番所での税の請負取り立てや、犬山屋神戸家との取り引きが確認できた。このような材木商としての活動をより発展させた三代政郷の経営では、弟らと共に、宝永期から正徳期にかけての飛騨南山元伐請負に参画していた。以上の点から致富の過程を明確にした。宝永五年、京において政郷は、金森頼旹から、利休作竹花入銘「園城寺」(東京国立博物館蔵)、龍 巌徳真墨蹟(根津美術館蔵)、白雲子・月江正印両筆墨蹟(個人蔵)、以上三件の作品を入手していた。このような時期における冬木屋の美術品収集の特色は、商家の性格上、美術品の資産的な意味合いがあった。その一方で当時の冬木屋では陰徳という信仰の側面が寺院などへの寄進から確認でき、物心両面から美術品収集がなされていたと結論した。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究論文 | |||||
書誌情報 |
ja : 人文 Jinbun 号 22, p. 1-22, 発行日 2024-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 18817920 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11841726 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |