ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 学習院大学ドイツ文学会研究論集
  4. (5)

始まりへの関心

http://hdl.handle.net/10959/1863
http://hdl.handle.net/10959/1863
d5a44bc3-81bb-40f6-a144-7d03669300a2
名前 / ファイル ライセンス アクション
doitsubungaku_5_159_173.pdf doitsubungaku_5_159_173.pdf (530.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル 始まりへの関心
言語 ja
タイトル
タイトル ハジマリ エノ カンシン
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Interesse an der Genese
言語 de
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 野口, 広明

× 野口, 広明

WEKO 39066

ja 野口, 広明

ja-Kana ノグチ, ヒロアキ

Search repository
Noguchi, Hiroaki

× Noguchi, Hiroaki

WEKO 39067

en Noguchi, Hiroaki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 この研究報告の最初の部分では、マルクスによる貨幣生成論を扱う。マルクスはこの理論を『資本論』第一章で論じた。そこでは貨幣や価格といった日常的な事柄が、生成の論理のなかに置き直され、それによって新しい光のなかに置かれている。第二の部分では、フランツ・カフカの長編小説『城』を扱う。ここで問題となるのは、物語の展開が常にその始まりへと立ち返るような作品構造である。この立ち返りのなかで、最初の三つの章で語られた事態の由来が説明される。この説明によって事態の様相は変化する。それらは作品世界のなかで生きている登場人物たちに帰せられるのである。いずれの場合においても事態はその起源の側から見られる。最初にあったものは、展開の目的でもある。いかにして貨幣は貨幣となるか。いかにして物語は物語となるか。この同語反復的な構造はハイデッガーを思い出させる。ハイデッガーは『芸術作品の起源』のなかで、ギリシャの神殿について次のような文を書いている。「木と草、ワシと牡牛、蛇とコオロギはまずその安らぎの際立った形のなかへ入りこむ、そしてそれらがそれであるところのものとして現れ出てくるのだ。」2)報告の最後の部分で、上の三人の著述家において共通する思考形式を抽出する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In dieser Arbeit gehe ich auf das Interesse an der Genese bei drei deutschsprachigen Autoren, K. Marx, F. Kafka und M. Heidegger, ein. Bei Marx behandle ich die Wertformtheorie im "Kapital". Hier handelt es sich um die Genese der Geldform. Bei Kafka interpretiere ich den Roman "Das Schloß". Hier handelt es sich um eine dynamische, erzählte Welt, in der ihre durch die immanenten Sichtweisen der Personen vollzogene Hervorbringung in der Entwicklung der erzählten Welt selbst erzählt wird. Es ist genau diese Zirkelstruktur, die auch bei Marx beobachtet wird. Ich erinnere in diesem Zusammenhang an Heidegger, der in seinem "Ursprung des Kunstwerkes" in bezug auf den griechischen Tempel folgenden Satz geschrieben hat: "Der Baum und das Gras, der Adler und der Stier, die Schlange und die Grille gehen erst in ihre abgehobene Gestalt ein und kommen so als das zum Vorschein, was sie sind." Dasselbe ist in einer genetischen Logik differenziert und zwar in der Logik der Hervorbringung. In dieser Arbeit untersuche ich diese Logik bei den genannten Autoren genauer.
書誌情報 ja : 学習院大学ドイツ文学会研究論集
de : Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität

号 5, p. 159-173, 発行日 2001-03-20
出版者
出版者 学習院大学ドイツ文学会
言語 ja
出版者(英)
出版者 Gesellschaft für Germanistik der Gakushuin Universität
言語 de
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817351
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11187452
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1863
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:47:48.281577
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3