ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (8)

「有」 と 「在」 の表記史 : 「アリ」と「マシマス」をめぐって

http://hdl.handle.net/10959/1339
http://hdl.handle.net/10959/1339
62254ec9-34a6-47de-abd9-87757148c549
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_8_208_190.pdf jinbun_8_208_190.pdf (984.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル 「有」 と 「在」 の表記史 : 「アリ」と「マシマス」をめぐって
言語 ja
タイトル
タイトル アリ ト マシマス ノ ヒョウキ シ アリ ト マシマス オ メグッテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル The history of writing of "有(is a Chinese character)" and "在(is a Chinese character)"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 佐藤, 麻衣子

× 佐藤, 麻衣子

WEKO 41908

ja 佐藤, 麻衣子

ja-Kana サトウ, マイコ

Search repository
Sato, Maiko

× Sato, Maiko

WEKO 41909

en Sato, Maiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『今昔物語集』の「有」「在」は、基本的に、「有」は「アリ」を表記し、「在」は「マシマス」を表記するという使い分けがある。『今昔物語集』の両字に関わる表記史を、「マシマス」の語史を視野に入れつつ、調査した結果、以下の結論を得た。(1)「有」「在」は、平安前期に、すでに、「アリ」を表記する漢字であったが、平安前期・中期、「マシマス」は、訓点語としての使用が中心で、漢字による表記が行われる機会・必要自体が生じにくかった。(2)平安後期に入り、「マシマス」が、訓点資料以外の場でも使用され始め、『今昔物語集』のような文献において、「在」による表記が行われるようになった。(3)「アリ」は、平安の早い時期から、「在」よりも、「有」による表記が優勢の傾向が見られ、「在」を「マシマス」の表記にあてることで、『今昔物語集』のような使い分けが成立した。(4)鎌倉・室町期にも、「マシマス」の使用は続き、『今昔物語集』と同様の表記が確認される。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, We discuss the relation of Chinese characters “有, 在”, and Japanese words “ari, mashimasu” in mainly Heian era. “有” and “在” roughly correspond to being and existing, respectively. “ari” and “mashimasu” are similar word, and have both meaning of being and existing. However, “Mashimasu” is a slightly polite word. As a conclusion, we have found the followings. In early Heian era, “ari” was mostly written as “有”, but at the same time written as “在”. On the other hand, in early and middle Heian era, “mashimasu” was used in “Kuntengo” and not often used in other literatures. In late Heian era, even in the other literatures of “kuntengo”, “mashimasu” had begun to be used. And, “Mashimasu” became to be written as “在” in “Konjaku monogatari shū;今昔物語集”, and so on. In Kamakura and Muromachi era, “mashimasu” had also been used. And its usage of writing was similar as in “Konjaku monogatari shū”.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究論文(Article)
書誌情報 ja : 人文

号 8, p. 208-190, 発行日 2010-03-28
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1339
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:28:26.868957
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3