ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (6)

呼気流・呼気圧と調音音声学

http://hdl.handle.net/10959/1314
http://hdl.handle.net/10959/1314
db8ff075-de13-43c3-a3dd-55b068fa63f8
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_6_247_291.pdf jinbun_6_247_291.pdf (14.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル 呼気流・呼気圧と調音音声学
言語 ja
タイトル
タイトル コキリュウ コキアツ ト チョウオン オンセイガク
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Air Stream, Air Pressure and Articulatory Phonetics
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 上村, 幸雄

× 上村, 幸雄

WEKO 41989

ja 上村, 幸雄

ja-Kana ウエムラ, ユキオ

Search repository
Uemura, Yukio

× Uemura, Yukio

WEKO 41990

en Uemura, Yukio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 これは2006 年6 月24 日に東京の学習院大学において(付記参照)、また2007 年1 月27、28 の両日に沖縄県那覇市の沖縄大学で開かれた沖縄言語研究センター(OCLS)の月例研究会での2度の講義の記録であり、呼気圧・呼気流に関連しながら以下のことが述べられている。(1)呼吸一般、(2)発話時の呼気、(3)喉頭下の気圧と、喉頭の筋肉的制御、(4)声道における母音・子音を発する際の調音運動とのかかわり、(5)結論、および今後の研究への示唆 筆者が以前に国立国語研究所で行なった実験音声学的研究(国研報告60、同100)から、Ⅹ線映画フィルムトレース図、動的人工口蓋図、その他各種の調音的、音響的な資料が引用、提示されている。また、主題に関連して、日本語、およびいくつかの言語のフォネーム、およびいわゆる超分節的なフォネームの研究方法に関する補足説明が加えられている。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This is a record of the two lectures given at Gakusyūin University in Tokyo on June 24, 2006, and at Okinawa University in Naha City, Okinawa, in a regular monthly meeting of Okinawa Center for Language Studies(OCLS)on January 27 ~ 28, 2007.  The topics discussed are as follows: (1)respiration in general,(2)expiration at the time of speech,(3)sub-glottal air pressure and muscular controls of the glottis,(4)articulatory movements in the vocal tract when producing the vowels and the consonants,(5)conclusions, and some suggestions for further research.  Various kinds of articulatory and acoustic data provided by experimental phonetics are shown, including tracings of X-ray cinema films, dynamic palatographic data, etc. In addition, based on these discussions, supplementary remarks are made on the studies of segmental and suprasegmental phonemes of Japanese and some other languages.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究動向(Trend of Study)
書誌情報 ja : 人文

号 6, p. 247-291, 発行日 2008-03-28
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1314
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:27:47.257147
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3