@article{oai:glim-re.repo.nii.ac.jp:00001215, author = {安部, 清哉 and ABE, Seiya and 伊藤, 真梨子 and Ito, Mariko}, issue = {6}, journal = {人文}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 『今昔物語集』は中古・中世における語彙と文体の関係を見る上で貴重な資料であるが、研究の進んだ現在でも、漢字表記語の訓が諸注釈書でゆれ、読みが確定していない語彙が少なくない。本稿では、中古・中世の語彙研究の一環として、『今昔物語集』の漢字表記語彙を取り上げ、5つの注釈書での訓釈異同表を提示しつつ(別表)、それを利用して、そこに見られる異訓から、2つの語彙における語彙史的考察とそれによる『今昔』での訓釈の問題を論じる(2 章)。今回は、巻26 の訓釈異同表を掲載し、その中で訓のゆれがある〈小声でひそひそ言う〉意の「ツツメク・ツツヤク」(2┉1)と、〈(物を)穿つ〉意の「キサグ・クジル・ヱル」(2┉2)の2 つの語彙を取り上げ、各語の意味分析を行って訓を検討した。, On the definition and kun-rendering of“云々”(tsutsuyaku: ‘to whisper’)and“ ”(kujiru: ‘to dig’)in accordance with the list of Kun-renderings in the Konjaku Monogatarishú, vol. 26. ABE Seiya & ITO Mariko, edit. In making the list of kun-renderings for vol. 26 of the Konjaku Monogatarishū, we examined the method of researching kun-renderings. As a case study, the following two examples were selected- “云々” and “ ”. We were able to clarify that these lexical items, both from vol. 26, should be read as follows- “云々” (tsutsuyaku: ʻto whisperʼ)and “ ”(kujiru: ʻto digʼ), 研究論文(Article)}, pages = {155--212}, title = {『今昔物語』 訓釈語彙考 : 巻26注釈書訓釈異同表を利用した語義比較 (ツツヤク・クジル)}, year = {2008}, yomi = {アベ, セイヤ and イトウ, マリコ} }