@article{oai:glim-re.repo.nii.ac.jp:00001214, author = {岡田, 尚文 and Okada, Naobumi}, issue = {6}, journal = {人文}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 欧米には????場(食肉処理場)を舞台とするフィクション映画が少なからず存在する。しかしそのほとんどが????場のイメージばかりを強調し現実を顧みずジャンル性に堕している。対するに????場を扱ったドキュメンタリー映画には3 本の秀作が存在する。G・フランジュの『獣の血』(49年、仏)、F・ワイズマンの『肉』(76 年、米)、N・ガイルハルターの『いのちの食べかた』(2003 年、独/墺)の3 本だ。フランジュは40 年代のパリの????場を職人が遂行する一種の儀式の場として描き出す。ワイズマンは大勢の従業員が働く70 年代コロラドの近代的食肉処理場で「肉」が誕生する瞬間に我々を立ち合わせる。ガイルハルターはもはや地理的アイデンティティを喪失したままに無人化を志向する現在のハイテク????場の様子を詳らかにする。これらの作品はいずれも周到な演出意図に基づいており、それぞれがそれぞれの時代の????場の現実を鋭く切り取りつつ、ドキュメンタリー/フィクションといった分類を無効化する地平に我々を連れて行く。, Quite a large number of fictional movies are set in slaughter-houses. However, most of them just exploit their image, disregard their reality, and finally degenerate into a parody of the genre movies. Three documentary movies treat of this theme successfully: G. Franju’s The Blood of the Beast(1949), F. Wiseman’s Meat(1976)and N. Geyrhalter’s Our Daily Bread(2003). Franju shows his slaughter-house as a ritualistic stage where the Parisian butcher performs. Wiseman, in the huge Montfort Feedlot of Colorado, reveals the rhetoric of “meat”. Geyrhalter reveals the secret of semi-automatic slaughter-houses that have no topographical identity. These documentaries are all based on careful research and discuss the history of the slaughter-house in each period. They also invalidate the differences between documentary and fictional drama., 研究論文(Article)}, pages = {131--153}, title = {欧米のドキュメンタリー映画と屠場表現 : フィルムの血肉、そして糧}, year = {2008}, yomi = {オカダ, ナオブミ} }