ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (6)

学習院大学図書館 「乃木文庫」 からみる乃木式義手 : 乃木希典と石黒忠悳と癈兵

http://hdl.handle.net/10959/1309
http://hdl.handle.net/10959/1309
8a4c6ac7-5f1e-4582-83cd-96b452012a90
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_6_117_129.pdf jinbun_6_117_129.pdf (2.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル 学習院大学図書館 「乃木文庫」 からみる乃木式義手 : 乃木希典と石黒忠悳と癈兵
言語 ja
タイトル
タイトル ガクシュウイン ダイガク トショカン ノギ ブンコ カラミル ノギシキ ギシュ ノギ マレスケ ト イシグロ タダノリ ト ハイヘイ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Historical Materials concerning the Nogi Style artificial arm : Communications between Nogi Maresuke, Ishiguro Tadanori, and wounded soldiers during the Meiji Period
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 大内, 雅人

× 大内, 雅人

WEKO 41965

ja 大内, 雅人

ja-Kana オオウチ, マサト

Search repository
Ouchi, Masato

× Ouchi, Masato

WEKO 41966

en Ouchi, Masato

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、①石黒忠悳談『乃木式義手』、②乃木式義手を装着して煙草を吸う癈兵の写真葉書、③ドレスデン衛生博覧会の乃木式義手に関する解説文の独文和訳、といった史料を紹介することを通じて、乃木希典、石黒忠悳、「癈兵」の三者のかかわりを問い直すことである。このうち、①②は学習院大学図書館所蔵「乃木文庫」、③は陸上自衛隊衛生学校「彰古館」に所蔵されている。乃木式義手とは、日露戦争で両腕切断された「癈兵」のために、従来にない「能動義手」を作ろうという陸軍大将・乃木希典の想いに動かされて、新たに制作された義肢である。乃木式義手は明治44(1911)年のドレスデン衛生博覧会にも出品された。従来の医学史研究では、乃木式義手は実用に適さないものとして低く評価されてきた。本稿では、医学史的な評価からいったん離れて、乃木と石黒と癈兵との心的な繫がりを強調し、乃木とそれを取り巻く人々と史料のなかで、乃木式義手の意義を捉えなおしたい。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this paper is to present some historical materials concerning the Nogi Style artificial arm that enabled soldiers to hold goods. It was invented by Nogi Maresuke(General of the Army, president of the Gakushuin)and Ishiguro Tadanori(Surgeon General)in the Meiji Period for the soldiers wounded in the Russo-Japanese War(1904─05).  In this paper, the author discusses the following three sources: (1)The pamphlet titled “Nogi Shiki Gisyu”(the Nogi Style artificial arm)gifted by Ishiguro Tadanori to Nogi. This document explains how and why Nogi and Ishiguro invented the Nogi Style artificial arm (“Nogi Collection” in Gakushuin University Library). (2)The postcard of a half-length photograph of a wounded soldier with the Nogi Style artificial arm (“Nogi Collection” in Gakushuin University Library). (3)The German explanatory note for the Nogi Style artificial arm in the catalogue titled “Dainihon Teikoku Mokuroku”(The exhibition catalogue of the Empire of Japan), when the artificial arm was displayed in the Japanese Pavilion of International Hygiene Exhibition, Dresden, 1911. This document is now at the Shoko-Kan attached to Japan Ground Self-Defense Force Medical School.  These historical materials reveal both the sympathy of Nogi for the wounded soldiers, and also the communications between Nogi, Ishiguro, and the wounded soldiers during the Meiji Period.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究論文(Article)
書誌情報 ja : 人文

号 6, p. 117-129, 発行日 2008-03-28
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1309
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:27:52.337385
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3