WEKO3
アイテム
鈴木正三 : 機の修行論
http://hdl.handle.net/10959/1308
http://hdl.handle.net/10959/1308f4253852-f9a5-4305-bfb1-4671de5f3d78
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Suzuki Shosan : Method of Buddhist Practice Based on Ki | |||||
言語 | en | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ケンキュウ ロンブン スズキ ショウサン キ ノ シュギョウ ロン | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 鈴木正三 : 機の修行論 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
加藤, みち子
× 加藤, みち子× Kato, Michiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 鈴木正三は、江戸時代初頭に活躍したユニークな仏教者である。その前半生においては武士として関が原の戦いや大坂の陣に参戦したが、42 才の時出家し、その後二王禅という独自の修行法を説いた。正三の二王禅についてはさまざまな研究動向が存在するが、二王禅の基本構造については十分な検討がなされていない。そこで、本論文では、なぜ、いかにして正三が二王禅を考案したかということを、三つのポイントから論じた。第一は仏像に注意を注ぐという点。第二は浮心を維持しようとする点。第三は機を育てるという点である。これらの三つの点は、伝統的な禅仏教の修業方法とは異なるものである。特に浮心は日本の能の稽古法の影響を受けたものである。また、機を育てるというのは、修験道に影響を受けたものである。. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Suzuki Shōsan was a unique Buddhist monk who lived in the early Edo period(1603─1869). As a bushi of the Tokugawa Ieyasu camp(1543─1616), he participated in the Battle of Sekigahara (1600)and the Battles of Osaka(1614, 1615). At the age of 42(1621), he became a Buddhist monk. After that, he preached Buddhism by means of his own Niō Zen. There have been several attempts at describing Shōsan’s Niō Zen, which, however, have not been able to exhibit a general structure of Niō Zen. I have endeavored here to show how and why Shōsan established Niō Zen practice, which can be summarized by three stages. First, one should direct one’s attention to a Buddha statue. Second, one should keep a Buoyant Mind. Third, one should nourish one’s ki. These three points are different from what is found in traditional Zen Buddhism. In particular, the Buoyant Mind was influenced by Japanese nō theatre, and the nourishment of one’s ki was influenced by shugendō | |||||
書誌情報 |
ja : 人文 号 6, p. 103-116, 発行日 2008-03-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 18817920 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11841726 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/10959/1308 | |||||
識別子タイプ | HDL |