ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (4)

セラピスト・フォーカシングの過程と効果

http://hdl.handle.net/10959/1293
http://hdl.handle.net/10959/1293
41481c7e-7215-4e46-8017-6bc94e89f2a2
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_4_165_176.pdf jinbun_4_165_176.pdf (889.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル セラピスト・フォーカシングの過程と効果
言語 ja
タイトル
タイトル セラピスト フォーカシング ノ カテイ ト コウカ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Process and Effects of Therapist-Focusing
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 伊藤, 研一

× 伊藤, 研一

WEKO 40205
CiNii ID 1000060184652
e-Rad 60184652
AID DA10899601

ja 伊藤, 研一

ja-Kana イトウ, ケンイチ

en Ito, Kenichi

Search repository
山中, 扶佐子

× 山中, 扶佐子

WEKO 42053

ja 山中, 扶佐子

ja-Kana ヤマナカ, フサコ

Search repository
Yamanaka, Fusako

× Yamanaka, Fusako

WEKO 42055

en Yamanaka, Fusako

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 フォーカシングはジェンドリンが開発した技法で、ことばにはなりにくいが、からだには感じられている感じ、すなわちフェルト・センスとコミュニケーションを行い、気づきを得たり、はじめよりはフェルト・センスとの折り合いを良くしたりする方法である。セラピスト・フォーカシングはこのフォーカシングを心理臨床家が自分の担当している事例を思い描いてフォーカシングを行なう。このセラピスト・フォーカシングを経験年数の違う6 人の心理臨床家に行なって検討した。5 人はその概要、共著者である山中は逐語録を記した。セラピスト・フォーカシングの効果として、①ほどよい間合いをとる②クライエントとの関係からの非言語的なメッセージを受け取る、があげられた。特に心理臨床家はクライエントと距離が近くなる傾向が強いため①の意義は大きいと言える。また②については、精神分析における「逆転移」を利用して、深いクライエント理解を得ることにつながることと指摘した。つまり、クライエントを思い描いてフォーカシングすることによって、クライエントが自分に発している非言語的なメッセージが治療者にフェルト・センスとして感じられ、そのフェルト・センスにフォーカシングすることによってそのメッセージを汲み取ることができるのである。 次にセラピスト・フォーカシングとスーパービジョンの違いについて検討した。実際に、セラピスト・フォーカシングからスーパービジョンに移った例を元にして、スーパービジョンは生育歴や家族関係、学校でのようすなどから全体像を描き出す作業であるとした。当然、関係の理解も含まれるが、それはスーパービジョンの一部である。それに対してセラピスト・フォーカシングは関係理解に重点があり、そこからクライエントの非言語的なメッセージを受け取ろうとするのである。また経験年数の少ない治療者にとって、セラピスト・フォーカシングは自分のフェルト・センスをたよりに進めることができるので、時に「権威者」と映りがちなスーパーバイザーによるスーパービジョンを補ったり、修正したりする作用が考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 “Focusing” involves communication with the bodily sense, through which we gain insight or become more relaxed. Six psychotherapists, with career experience ranging from one to seven years, participated in our study of Therapist-Focusing. We examined the summaries of five of the therapists and the word-for-word record of Yamanaka, who is one of the authors. The effects of Therapist-Focusing include keeping an appropriate distance between client and therapist, and receiving non-verbal messages in therapist-client relationship. Keeping an appropriate distance greatly benefits psychotherapists, because they often tend to become too close to clients psychologically. Receiving non-verbal messages leads to a deeper understanding of the client with the use of “counter-transference.” Additionally differences between Therapist-Focusing and case supervision were considered. Case supervision seeks to illustrate the whole image of a case, including the client and his or her surroundings; however, Therapist-Focusing emphasizes the therapist-client relationship and the client’s non-verbal message.
書誌情報 ja : 人文

号 4, p. 165-176, 発行日 2006-03-25
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1293
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:00:20.408948
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3