ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (4)

ラドヤード・キプリング論 : 公的発言者として

http://hdl.handle.net/10959/1292
http://hdl.handle.net/10959/1292
3001b945-978a-4a41-93e9-f58a87df72b3
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_4_145_163.pdf jinbun_4_145_163.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル ラドヤード・キプリング論 : 公的発言者として
言語 ja
タイトル
タイトル ラドヤード キプリング ロン コウテキ ハツゲンシャ トシテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Rudyard Kipling as a Public Speaker
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 赤岩, 隆

× 赤岩, 隆

WEKO 42049

ja 赤岩, 隆

ja-Kana アカイワ, タカシ

Search repository
Akaiwa, Takashi

× Akaiwa, Takashi

WEKO 42050

en Akaiwa, Takashi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、キプリングの葬儀の際の文学色のなさにヒントを得て、なにより彼を公的発言者と見做し、それとして彼が成長してゆく過程を4 段階に分けて跡づける。第1 段階は、彼がインドでジャーナリストをしていた時期を中心に、職業作家となることを決心しイギリスにむけて発つまでを指す。第2 段階は、ロンドンで作家としてデビューし、続いてアメリカへと渡った時期。第3 段階は、イギリスに戻りベイトマンズに居を定めるまで。それと、それ以後の長い30 年間を第4 段階とする。それぞれの占める時間的なスパンは均等ではないが、さまざまな伝記が示すとおり、そのように時間的にはいびつな段階を踏みながらキプリングは公的発言者として成長していった。当然のことながら、それぞれの段階にはその時期の代表作が書かれているが、本稿において中心的と見做されるのは、『キム』でも『ジャングル・ブック』でもなく、おもに詩である。なにより時代の動きに敏感であることを求められる公的発言者という立場を考えれば、そうなって当然である。創作に時間のかかる小説ではそうした要求に十分には応えられないからである。本稿における議論を助けてくれる詩作品を並べると、おおよそ以下のようになるだろう。まず『兵舎のバラッド』のうち、「ダニー・ディーヴァー」と「ガンガ・ディン」。次に「生粋のイギリス人」と「退場の歌」。それと、「島国の人々」、最後に「忘れっぽい奴」と続く。公的発言者としての成長過程を跡づけるという本稿の目標設定により、議論の射程は、およそベイトマンズに落ちつくまでのキプリングの前半生を扱うことになる。天才だったキプリングは、人生半ばにしてすでに公的発言者として完成されていたからである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Rudyard Kipling was, first and foremaost, a public speaker. This essay traces the four stages of his development as a public speaker. These stages are not represented by the novels or short stories, but by a series of poems, including “Danny Deever,” “Gunga Din,” “The Native-Born,” “Recessional,” “The Islanders,” and “The Absent-Minded Beggar.” In 1902, Kipling moved into Bateman’s with his family, after having become established a public speaker. Clearly, he was a true genius, a genuine man-of-letters. Ironically, when his funeral was held in 1936, none of his pallbearers came from the literary circles.
書誌情報 ja : 人文

号 4, p. 145-163, 発行日 2006-03-25
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1292
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:27:22.745883
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3