WEKO3
アイテム
本居宣長における実験的実証主義 : フランス哲学との比較において
http://hdl.handle.net/10959/1288
http://hdl.handle.net/10959/128894a3c54c-b635-4fee-9339-e18c4882f5a8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | EXPERIMENTAL POSITIVISM IN MOTOORI NORINAGA : In Comparison with French Philosophy | |||||
言語 | en | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | モトオリノリナガ ニオケル ジッケンテキ ジッショウ シュギ フランス テツガク トノ ヒカク ニ オイテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 本居宣長における実験的実証主義 : フランス哲学との比較において | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
三宅, 中子
× 三宅, 中子× Miyake, Nakako |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | はじめにモンテーニュの『エセー』、デカルトの『方法序説』、本居宣長の学問論として知られる『うひ山ふみ』から権威のある伝統的な思考に批判的であることで共通性のある一節を夫々選ぶ。モンテーニュ、デカルトの両者に指針を与えた二世紀のセクストゥス・エンピリクスを加えた三者が批判した権威がどんなものであったかを問い、それらがアリストテレス、バイブル、中世までの学問であったことを述べる。そしてセクストゥスは古代のピュロニズムの集大成であり、モンテーニュは古典古代からさえも自立しようとしていたこと、更にデカルトは新しい学問の建設を図っていたことを述べ、宣長も似たような状況にあった事実を明らかにする。つまり宣長は朱子学のような外来の学問が我が国の正統な学問となっていることを疑問視して仏教的な考え方もろ共、漢意(からごころ)として退け、日本の歴史書や朝廷の儀式に関する書物、歌の本などを対象とした国学を確立し、古事記の研究を中心としてもののあわれ、大和心、神の道を追求したのである。 しかし宣長の学問はそもそも医者になるために始められた。宣長には医論はないか、あるとすればどんな考え方か、そしてそれは彼の国学と関わりがあるのか、あるとすればどのように関わるか。本論文の関心事はここにある。そこで彼の医論について、初期のものと後期のもの夫々をとりあげ、夫々の内容を理解し、そして宣長の天文学や暦学をも加えた広範囲にわたる国学の研究が医学と平行して行なわれており、日本にも到来し始めた十七世紀西欧の学問上の革命の波に刺戟されて、そこに国学を近づけようとしていた事実をつきとめる。 本稿序文の三者は結局独自の発見をしたことになる。最後に主として宣長とデカルトの学問論のガイドブックである『うひ山ふみ』と『方法序説』を使い、セクストゥスの医論にも言及しながら、三つの発見を比較して宣長の医論及び学問の特徴を明らかにする。 しめくくりに医学・生理学の泰斗、一九世紀のデカルトといわれたクロード・ベルナールの『実験医学序説』を登場させ、この名著に三者が夫々生きて意味を与えられていることを見出し、ベルナールが示した学問のあるべき姿は又、宣長が目指すところでもあったことを見てとり、改めて当時の時代状況の中での宣長の仕事を評価する。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Montaigne(Essays), Descartes(A Discourse on Method), and Motoori Norinaga (Uiyamabumi)were all antagonistic toward authorized traditional thinking, and sought to discover new ways of learning. Both Montagne and Descartes were influenced by Sextus Empiricus’s Outlines of Pyrrhonism. In his Essays, Montaigne described “discovering himself,” while Descartes focused on “the thinking I” as his first principle and tried to establish a new science. Norinaga, rejected Chinese scholar Chu Hsi’s traditional way of learning. Norinaga was devoted to Kokugaku(National Studies as the learning of “the way of the Kami(god)” and “Yamatogokoro”). Norinaga, however, began his learning as a medical doctor. This essay aims to prove that the theme of Uiyamabumi and Norinaga’s approach to Kokugaku are related to his research and practice of medical science. Additionally, this paper compares other discoveries with those of Norinaga; and, referring to Claude Bernard’s Introduction to the Study of Experimental Science, it addresses the meaning of Norinaga’s experimental positivism | |||||
書誌情報 |
ja : 人文 号 4, p. 53-81, 発行日 2006-03-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 18817920 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11841726 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/10959/1288 | |||||
識別子タイプ | HDL |