ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学習院大学
  2. 文学部
  3. 人文
  4. (3)

近世儀式伝奏の補任

http://hdl.handle.net/10959/1282
http://hdl.handle.net/10959/1282
420433ef-e20f-4eeb-a427-f1a77f04e399
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_3_131_146.pdf jinbun_3_131_146.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-15
タイトル
タイトル 近世儀式伝奏の補任
言語 ja
タイトル
タイトル キンセイ ギシキ テンソウ ノ ホニン
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル A Study on the Appointment of "Gishiki-Tenso" in Early Modern times
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 渡辺, 修

× 渡辺, 修

WEKO 42079

ja 渡辺, 修

ja-Kana ワタナベ, オサム

Search repository
Watanabe, Osamu

× Watanabe, Osamu

WEKO 42080

en Watanabe, Osamu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 17世紀後半から18世紀後半にかけて、清華家・羽林家・名家の家々から儀式伝奏への登用が行われ続けたことは、これらの家々の朝廷における政治的基盤の確立を示すものとして重要な意義をもつといえよう。 それは、摂家と清華家・羽林家・名家諸家との密接な関係が築かれたことなどを契機に、それらの公卿が朝廷の枢機に参画するようになったことを示すものである。 その理由は、霊元院政以降、朝廷において大嘗会再興を始めとする儀式再興が盛んになり、儀式の位置付けが高まる中で、それらの準備を担当する儀式伝奏のそれも高まり、同職に有職故実に習熟した実務派公卿の登用が求められ、それらの公卿の朝廷における位置付けも高まったからであると考える。 特に、元文5年(1740)に中山栄親が右大臣一条道香の推薦と関白一条兼香の主張によって新嘗会伝奏に登用され、それに伴って桜町天皇の近習衆に召し加えられたことは、天皇近習衆は必ずしも天皇側近ではなく、摂家側近の場合もあったことと共に、栄親以降、近世後期において朝廷の枢機に参画した有力公卿を輩出した中山家の政治的基盤が一条家との密接な関係であったことを明らかにするものとして注目すべきである。 こうした摂家と有力公卿との関係は、安政5年(1858)における内大臣一条忠香と転法輪三条実万にもみられ、近世後期における清華家・羽林家公卿の政治的・社会的台頭の理由の一つは、摂家が自らを主体として、朝廷運営を進める過程において、彼らの集積した有職故実とそれらに基づく先例勘申能力を活用するために、その側近として彼らを登用したことによると考える。 そして、ほとんどが内々衆であった天皇・摂家側近公卿について、賀茂伝奏・神宮伝奏→儀式伝奏→議奏→武家伝奏、あるいは、賀茂伝奏・神宮伝奏→議奏→儀式伝奏→武家伝奏という典型的な昇進順序があり、近世朝廷において賀茂伝奏・神宮上卿・儀式伝奏への就任は、議奏・武家伝奏に登用され、朝廷の枢機に参画するための登竜門であった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 From the latter half of the seventeenth century to the the latter half of th『eighteenth century, Court Nobles of‘‘Seiga-Ke”,“Urin-Ke”and“Mei-Ke”families had been丘rst appointed to“Gishiki-Tenso”.   These historical facts have important significance, bccause these show that the political bases of these families were established at Court. The political bascs were closc connection with“Setsu-Ke”.   For example, Hidechika NAKAYAMA was appointed to“Niinamee-Tenso”by the sakuramachi Emperor through the recommendation of Michika IcHIJYou Right Minister and the insistence of Kaneka.IcHIJYou‘‘Kanpaku”in 1740, and conseqently he was appointed to“knjyuu-Shuu”ofthe Sakuramachi Empcrorby him in the same yeaL   These historical facts show that“Kinjyuu-Shuu”of an Emperor were not alwaアs close to an Emperor, and as the case may be, werc close to“Setsu-Ke”.   Moreover, these are evidenccs that the political bases of‘‘NAKAYAMA”families had been close connection with“Setsu-Ke”.
書誌情報 ja : 人文

号 3, p. 131-146, 発行日 2005-03-25
出版者
出版者 学習院大学人文科学研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817920
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11841726
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
URI
識別子 http://hdl.handle.net/10959/1282
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:27:15.711282
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3