このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
リポジトリトップ
リポジトリについて
お問い合せ
更新情報
2017.06.12 正式公開しました。
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper【学内限定】
学位論文 / Thesis or Dissertation【学内限定】
報告書 / Research Paper【学内限定】
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
sitemap
Language
日本語
English
インデックスツリー
アイテムリスト
1 - 50 of 113 items
010紀要・学内刊行物(一部学会誌を含む)
030学習院大学ドイツ文学会研究論集
学習院大学ドイツ文学会研究論集 1-24+(1997-2019)
チェックしたアイテムをExport
表示中の全てのアイテムをExport
このインデックスの全てのアイテムをExport
チェックしたアイテムを印刷
表示中の全てのアイテムを印刷
このインデックスの全てのアイテムを印刷
表示順
タイトル(昇順)
タイトル(降順)
登録者(昇順)
登録者(降順)
アイテムタイプ(昇順)
アイテムタイプ(降順)
ID(昇順)
ID(降順)
更新日時(昇順)
更新日時(降順)
作成日時(昇順)
作成日時(降順)
査読日時(昇順)
査読日時(降順)
出版年(昇順)
出版年(降順)
カスタム(昇順)
カスタム(降順)
表示数
20
50
75
100
トーマス・マン『ブッデンブローク家の人々』における変革期の市場競争
髙辻 正久
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(24),85-100 (2020-03)
pdf
Antiqua-Fraktur-Wechsel in der „Wiener Zeitung” von 1720 bis 1840
Satsuki Kujiraoka
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(24),65-84 (2020-03)
pdf
Das Konzept der Leichten Sprache anhand eines Vergleichs zweier Textreihen in Ausstellungen des Deutschen Historischen Museums Berlin
Uwe Ihlow
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(24),39-64 (2020-03)
pdf
Das jüdisch-politische Exil in Asien und Shanghai während des Zweiten Weltkriegs : Ansätze zu einem Forschungsüberblick
Thomas Pekar
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(24),21-38 (2020-03)
pdf
オスカル・パニッツァ『人間工場(Die Menschenfabrik)』(1890)における〈人間〉を巡る対話についての一考察
木村 裕一
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(24),1-20 (2020-03)
pdf
Wie die Virgel im 18. Jahrhundert aus den Texten verschwand - eine Devariation
Paul Rössler
,
Theresa Froschmayer
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(23),101-120 (2019-03)
pdf
Vielfalt und Handlungsorientierung in Leseverstehenstexten von DaF Lehrwerken
Uwe Ihlow
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(23),81-100 (2019-03)
pdf
18世紀後半のオーストリアにおける文章語の標準化をめぐって : マリア・テレジアの学校改革がもたらしたもの
鯨岡 さつき
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(23),57-80 (2019-03)
pdf
言語の「衣服」としての文字にいかにして思想性が宿るのか : 20世紀初頭の全ドイツ文字協会の言説をめぐって
大倉 子南
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(23),29-56 (2019-03)
pdf
トルコ系移民の言語意識とアイデンティティ : ドイツ18都市におけるアンケート調査に基づいて
田中 翔太
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(23),1-28 (2019-03)
pdf
エミール・ジャック=ダルクローズのリトミックに関する一考察 : リズム運動と人間教育の関係性に着目して
杉山 真佑美
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(22),55-72 (2018-03) , Die Rhythmik von Emile Jaques-Dalcroze : Über die Beziehung zwischen der rhythmischen Bewegung und der Bildung der Menschen
pdf
Wie die Virgel im 18. Jahrhundert aus den Texten verschwand - eine Devariation
Thomas Pekar
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(22),37-53 (2018-03)
pdf
イルゼ・アイヒンガーの初期の日記(1938 年~ 45 年)
小林 和貴子
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(22),1-36 (2018-03) , Ilse Aichingers frühes Tagebuch (1938 bis 1945)
pdf
「なぜここには冠詞が入らないのですか?」 : 高校ドイツ語授業での冠詞の用法の教授法を巡る考察
高瀬 誠
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(21),175-184 (2017-03-01)
pdf
ベルツの黄禍論批判とその特徴
髙辻 正久
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(21),151-170 (2017-03-01)
pdf
フリードリヒ・ヴィークの音楽教育法 : 〈啓蒙〉の二面性に着目して
杉山 真佑美
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(21),123-147 (2017-03-01)
pdf
ドイツ・ナショナリズムと文字論争 : 19世紀末から20世紀初頭における二つの「ドイツ性」
大倉 子南
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(21),97-119 (2017-03-01)
pdf
19世紀後半における「オーストリアの標準ドイツ語」 : 音楽家J.シュトラウスとG.マーラーの書簡に基づく分析
鯨岡 さつき
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(21),65-93 (2017-03-01)
pdf
19世紀のドイツにおける「日常語」の統語構造 : 文学作品に基づく会話史研究の試み
細川 裕史
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(21),45-62 (2017-03-01)
pdf
18・19世紀の上部ドイツ語圏における言語規範意識 : 新聞と書簡・筆談帳における前置詞wegen の格支配を例にして
佐藤 恵
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(21),19-41 (2017-03-01)
pdf
近世ドイツにおける新聞とモード誌における構文 : 「語り」のテクストと「記述」のテクスト
芹澤 円
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(21),1-15 (2017-03-01)
pdf
ドイツの事例から考える「剽窃」と「引用」 : 2015年度現代地域事情コース専門演習授業報告
木村 裕一
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(20),101-114 (2016-03-01)
pdf
速水 淑子 著『トーマス・マンの政治思想』
伊藤 白
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(20),93-99 (2016-03-01)
pdf
声の語りの可能性 : イルゼ・アイヒンガー『ボタン』における対話的語りの実践
小林 和貴子
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(20),67-92 (2016-03-01)
pdf
現代の欧州諸国における移民の言語 : その評価の二重性を追って
田中 翔太
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(20),47-66 (2016-03-01)
pdf
ドイツとオーストリアにおける言語計画の歴史 : 1871年前後の新聞における「ドイツ語」の言説に基づいて
鯨岡 さつき
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(20),19-45 (2016-03-01)
pdf
モードを伝え、「魅せる」テクストとは? : 1800 年前後のモード誌に関するテクスト分析
芹澤 円
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(20),1-17 (2016-03-01)
pdf
第一次世界大戦以前の日独間の異文化体験
髙辻 正久
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(19),199-226 (2015-03-01)
pdf
現代ドイツにおけるトルコ系移民の言語意識 : 若者の声を聞いてみて
田中 翔太
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(19),163-198 (2015-03-01)
pdf
話しことば・書きことばの程度をどのようにして測定するか? : 18 世紀後半のドイツモード雑誌を例にした方法論的考察
芹澤 円
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(19),135-162 (2015-03-01)
pdf
前置詞wegen の格支配の変遷 : 言語変化に関わる言語意識をめぐって
佐藤 恵
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(19),95-134 (2015-03-01)
pdf
„Migrantenliteratur“ in Deutschland Eine Untersuchung zu Sprache und Gedanken von Yoko TAWADA
栗田 ゆかり
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(19),75-94 (2015-03-01)
pdf
Der Tod, die Technik und das Kollektiv. : Uberlegungen zu Bertolt Brechts Radiolehrstuck Der Ozeanflug
Pekar Thomas
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(19),49-74 (2015-03-01)
pdf
フリードリヒ・ヴィークの音楽教育法 : その革新性とクララへの影響
杉山 真佑美
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(19),33-48 (2015-03-01)
pdf
ロマン主義時代の芸術家同盟
北岡 柚美
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(19),1-32 (2015-03-01)
pdf
「現在の歴史/物語」を書く : ライナルト・ゲッツにおけるポップとテクノ
木村 裕一
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(18),85-100 (2014-03-01)
pdf
ナチズムの言語をめぐる言語意識 : V.Klempererの『第三帝国の言語』(1947)に基づく一考察
細川 裕史
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(18),65-84 (2014-03-01)
pdf
空間創造の衣装 : オスカー・シュレンマー『トリアディック・バレエ』を中心に
柴田 隆子
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(18),43-64 (2014-03-01)
pdf
Die Gestalt des Judas Ischariot in den Gedichten von Georg Heym
福田 緑
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(18),27-42 (2014-03-01)
pdf
ストローブ=ユイレにおける脚色映画のラディカルなスタイル
渋谷 哲也
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(18),1-26 (2014-03-01)
pdf
Abschied vom katechetischen Auswendiglernen : Eine Fallstudie zur Didaktik um die Wende zwischen dem 18. und 19. Jh. am Beispiel des geistlichen Schulreformators Gustav Dinter
細川 裕史
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(17),165-178 (2013-03-01)
pdf
ドイツ語のマナー本に見る言語意識 : なにが悪いドイツ語とされたのか?
田中 翔太
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(17),147-164 (2013-03-01)
pdf
「よいドイツ語」とは何か? : 文法規範と言語慣用
佐藤 恵
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(17),109-146 (2013-03-01)
pdf
ドイツにおけるモード誌の文体的特徴をめぐって : 1786年と1814年の服装記事を例として
芹澤 円
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(17),57-74 (2013-03-01)
pdf
Narrative des Klimawandels
Thomas Pekar
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(17),45-56 (2013-03-01)
pdf
ドイツ連邦共和国の「移民映画」 : 1960-80年代の推移
渋谷 哲也
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(17),23-44 (2013-03-01)
pdf
概念としての、真実の音 : E・T・A・ホフマン『砂男』における聴覚の世界
小林 和貴子
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(17),1-22 (2013-03-01)
pdf
16世紀の印刷ビラ・小冊子の話しことば性格 : テクストの種類と意図との関連において
芹澤 円
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(16),105-130 (2012-03-01)
pdf
民族性を脱したトルコ系移民のドイツ語 : その認知過程における言語学者とメディアの役割をめぐって
田中 翔太
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(16),81-104 (2012-03-01)
pdf
言語批判と「詩人」 : フリッツ・マウトナー『言語批判論考』(1901-1902)分析
木村 裕一
学習院大学ドイツ文学会研究論集,(16),47-66 (2012-03-01)
pdf
1
2
3
次へ
お知らせ
学校法人学習院のリポジトリサイトです。平成29年6月より、JAIRO Cloud環境で公開となりました。
メニュー
トップページ
学習院学術成果リポジトリとは
JAIRO Cloudについて
関連リンク
検索
■リポジトリ関係
お問い合わせ
学習院大学図書館
オープンアクセスリポジトリ推進協会
JAIRO Cloud コミュニティサイト
■各学校
学校法人 学習院
学習院大学
学習院女子大学
学習院高等科
学習院中等科
学習院女子中・高等科
学習院初等科
学習院幼稚園
Powered by
WEKO